君の名は。

20201114_1517451.であひ

時は皇紀2671年12月8日第二次レストラン戦争勃発。提督は新型戦艦建造計画作成(バトルシップレストラン)計画に基づきロフト内の生活骨董店に資材調達に向かふ。その時店番をしておられたのが画伯である。名刺交換していたのではあるがいきなり翌日会社に訪れてこられ飾ってあった書(1月の中ごろであったと思うが書初めで描いたものがそのまま残っていた)を誉めまくるのである。そして実はといふと自分は画家であり書道家でもあるとのことだ。確かに世界美術年鑑に載っており(油絵)現在は墨字絵(墨で描くのだが字を書いて絵になるといふ面白いもの)をやっているといふ。

2.太陽艇

2010/10/ 9 22:11

時は皇紀2672年8月8日ついに太陽艇の進水式が執り行われることとなり同年9月1日には連合艦隊旗艦となる。(バトルシップレストランのグランドオ-プン)そして翌年3月には太陽艇第参艦橋において墨字絵等を作成することになる。此処に合作堂が誕生し名作(迷作)八咫烏に仁王立ちが生まれたのだ。そのほかにも画伯の作品は艦内いたるところに飾られていたのである。

3.アクシデント

時は皇紀2673年4月8日桜は満開、画伯が大腸がんステージ4宣告され緊急手術するも余命6月となってしまったのである。しかし病は気からである。6か月を超えたころにあえて個展(墨字絵隊観閲式)を開催することにしたのである。(10月)追悼に式典になる可能性が大であった。とにもかくにも画伯は作品制作に没頭していくのであった。その間に治療の方はハイパ-サ-ミアとのであひと適合があり。な、なんと墨字絵隊観閲式の10月には元気に主役として参加されて以来第6回(7年間)を数えることになりますます多忙を極めて元気に活動されております。

4.ギャラリ-南蛮と紙こよりの会

時は皇紀2673年10月16日紅葉の頃、ギャラリ-南蛮で展覧会が行われている。此処は大阪梅田から近々にある阪急中津駅直で広さも十分で何しろ天井が高いので畳2畳ほどの作品も難なく飾ることが出来るのである。此処は提督が偶然なのか必然なのか見つけたのであるがオ-ナ-が神社主で、のちに作品を奉納させていただいたり後々には紙こよりの会に参加いただいたりすることになっていきます。第̪参回観閲式を迎えるころに画伯の作風が一変するのである。それは今まで、筆・墨・硯にこだわりがあったのが、な、なんとティッシュぺ-パ-をこよりにして筆とし墨汁液をたっぷり浸しゆらゆらと描いてゆく。そして百均の絵の具で淡く色づけしてゆくのだ。その後重要文化財荒井邸を皮切りに湊川神社や当麻寺・勝福寺・老人介護施設・障がい者施設等々を訪問し実演だけではなくお集まりいただいた人たち(子供たちも)に実際に描いてもらうのである。それからついに青年会議所を巻き込んで紙こよりの会が発足したのである。時に皇紀2678年4月8日

5.日本画新部門に登場

時は皇紀2679年2月20日ついに紙こより画が画壇に登場、美術の杜出版㈱現代美術人気作家年鑑に初登場、同年5月17日には日中友好会館において美術評論家の長谷川栄氏より直々に招かれオ-プニングセレモ二-付展覧会に出席することになる。展示は代表作の蓮華の子だ。

6.轟沈

時は皇紀2675年4月9日前出の太陽艇の話なのですが太陽艇は当時世界最厚を誇る45ミリメ-トルの鉄板を持つステ-キハウスでありましたが時代は既に電子調理器に移り皇紀2675年4月7日最後の出撃(通常営業)を終えて同年4月9日轟沈(閉店)。太陽艇は平和の尊さを教えたが、また、生きる為の教訓を数多く残している(決断より)

7.君の名は

時は現代その作家の名前は誰もが知る世界の巨匠、紙こより画創始者『中田 伸吾』その人である。

「写は此の道譲らじ(彩雲)」「後の写は蓮の子楽団と甲虫率いる昆虫楽団で構成された混成楽団(鳳彩庵龍雲)」1627452622438 (004)

0.-1.この物語が始まる以前の『中田 伸吾』赤の時代

8.鳳彩庵龍雲

後に明かされることになる紙こより画界の旋風的存在となっている鳳彩庵龍雲とはこの物語の中田伸吾(龍鳳)氏と彩雲氏の合作作品の時の作者名だったのです。更に2685年10月25日中田伸吾誕生日を祝いAサックス奏者とコラボした鳳彩庵龍雲氏の舞と音を交えた紙こより画実演コンサ-トが開催され74回目の生誕記念日を祝った。

この物語の核になる紙こより画を日本画分類から紙こより画というジャンルにしていただいたり鳳彩庵龍雲なる遊び心から始めたものを涵養に受け入れて頂いた美術の杜大橋様に感謝します。 彩雲

エピソ-ドゼロ【0】鳳彩庵龍雲が生まれる前のお二人の姿が残っておりました。

2672年10月吉日

 

CONCENTRATION

20201114_14502320201114_143602“多聞言葉”シリーズ(探喫20‐43)

集中力

雲一つない秋晴れのなか、久しぶりにゴルフを楽しんだ。昼食後の後半は、半袖でも廻れそうな暖かさであった。

久しぶり親戚連中4人で参加し、一緒にプレーを楽しんだが、スコアはぜんぜん・・・。自重のせいで、体が回りにくいのもあるが、肝心なところで“集中力”を欠き、凡ミスが多すぎたせいだろう。

“集中力”(concentration)の低下、その原因は・・・。歳のせい?それも無きにしも非ずだが、やはり、執着心の欠如だろう。

「もっと、ゴルフが上手くなりたい!」「スコアは100を切りたい!絶対に120を叩かない」など、執念に燃えて一打一打を大事に打っていたような気がする。

だが、“集中力”の低下を嘆いてばかりいてもしょうがない。

「ゴルフは遊びだから」と言い訳しても、誰にも迷惑をかけるわけではないが、仕事においてはそうはいかない。それが歳のせいであるならば、「老兵去るのみ」だろうし、執着心の欠如だとなれば、手抜きを指摘されるであろう。

執着心の欠如といったが、“集中力”は「心の持ち方」で強弱が決まる。つまり、「心の強さ」以外の何ものでもないと思う。

では、「心の強さ」はどうやって鍛えられるのか?一言でいうと、目標設定の良し悪しで決まる。なにがなんでも達成したいと心底から思えるような価値ある目標をイメージできるかどうかだ。

そして、「あるべき姿-現状」が問題であり、その問題をどう解決するかを真剣に考えるところから、目標が生まれる。つまり、日頃の問題意識から目標が生まれ、その達成のプロセスの中で、「心の強さ」が鍛えられ、“集中力”が培われるのである。

そう考えると、“集中力”は日頃の鍛錬によって習慣化できるものだと思う。朝起きたとき、「今日一日をどういう生きるか」を考え、その成果とすべき目標を一つ、明確に掲げる。そして、それに集中する。

その気になれば、すぐに実行できることだ。仮に、その掲げた目標が他への貢献的な内容であるならば、なおさらである。有言実行し、他からも喜ばれるし、集中力が養われる。

中国の古典「呻吟語」(呂新吾)の中に、次のような言葉がある。

「精神を集中すれば、諸々の善が寄り集まってくる。逆に、精神を弛緩させれば、諸々の悪がその隙につけこんでくる」

“集中力”の必要性を語った言葉である。心が弛んでいては、なにもできない。

(R2.11.16)

大阪市ボランティア情報誌「コンボ11月号」に当会の特集が掲載中

 0430-2672rikukaigun_468-150x150isii館長

バルーン( 風船・ふうせん)バレーボール11月のお知らせ  2020・11・5

大阪市長居障がい者スポーツセンター  】

  11月28日(土)15時15分~16時45分 スタッフ研修と練習会  

体育館は定員20名です、参加の希望者は、事前の申し込みをしてください。

昨今の状況です、変更ある時は参加を申し込みの方には、事前に連絡します。

(感染予防などは、自己管理をお願いします。)

 

* 学校・支援学校・事業所・作業所・施設・市民活動など体験会は、ご相談ください。

 

普及会は、“  ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ” を大切にしています!

☆ ありがとうございました。

10月18日(土)私立昇陽中学1~3年生合同の人権授業は、プレーを車いすや

視覚障がいのアイマスクをしての体験から、共生社会を学習。

 

10月25日(日)舞洲では、3回に分かれ60名の参加で、終了しました。

初参加の2家族の皆さんから、スタッフ一同、初心の「楽しく

・誰でもかんたんに参加」を改めて見せてもらいました。

 

10月31日(土)長居では、新企画に挑戦と練習試合に、20名の参加でした。

新企画「ギネスに挑戦」は、色々と工夫して体験をしてますが、

まだまだ改良点が多くあり、皆さんからの提案も待ってます。

                                                               

続けてますね ! せっけんで 手洗い・ マスクの 着用・ 3密を さける ‼

アルコール消毒は、まわりに火の気があると引火の危険があります、用心しましょう。

普及会のホームページ、「 https://www.balloonvolleyball.org/

                                                     

 

  • ふうせんバレー用・風船の ピンク は品切れ中、赤 か オレンジ になります。

「風船バレー用品・予算など相談可     ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

風船(直径40㎝桃色)1個150-鈴1個50- 一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

風船5個750+〒140=890円+10%          〒533-0033  大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

風船5個750+鈴10個500+〒205=1455円+10%     Tel/Fax 06-6815-3523

 風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格      (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp

ポンプ600円ゲージ300円,1200円,ゼッケンは別途」   (PC-mail) ishkatsu @ yahoo. co. jp

                                                                 

特報20201106_163219

ZSK意見交換会

 

9d956ba9c4f54a92360a04c0acd09b9b_c2ef1cc1d21c2be229105f5a3d60658a (1)

”多聞言葉”シリーズ(探喫20‐42)

利他の心

“利他の心”とは、仏教でいう「自利利他」の精神に由来しているのだろう。

「自利利他」という言葉を出逢ったのは、もう半世紀近く経つが、TKCの創業者である故・飯塚毅先生からの教示である。

あの当時、知識教育の偏重からだろうか、会社に宗教や思想を持ち込むべきではないという風潮があった頃である。能力至上主義で、物の考え方や価値観を軽視した生き方に危うさを感じ、飯塚先生は「会計人よ、哲学を学べ!」と熱く語られていたのであろう。

以来、小生の価値観の根底には、「自利利他」の精神が培われ続けてられて来たのだろう。そして、そんな心の思いが、その後のあらゆる人との素晴らしい出逢いを引き寄せたのだと有難く思う・・・。

さて、“利他の心”を実践している経営者といえば、稲盛和夫氏だ。27歳という若さのとき、周りの人たちの協力で京セラをつくってもらい、任されたときから“利他の心”を貫く経営をしてきたのだという。

以前にも紹介したと思うが、稲盛氏は“利他の心”を説明するのに、ある老師の次の言葉を引用している。

「地獄も極楽も外見上は全く同じような場所だ。違うのは、そこに住んでいる人の心の状態の差だけだ」と。

大きい釜があって、そこで美味しそうなうどんが煮えている。それを食べるには、物干し竿のような長い箸を使うしかない。

地獄では、みな利己的な心の持ち主だから、「オレがオレが」と我先に食べようと殺気立ち、うどんを奪い合い、つかめたとしても誰も上手く食べられない・・・。

一方、極楽では、“利他の心”の持ち主ばかりであるから、自分のことを先に考えるのではなく、自分の長い箸でうどんをつかむと、「お先にどうぞ」と言って、先に他の人に食べてもらう。すると、相手が「ありがとう。今度はあなたの番です」と言い、食べさせてくれる。

“利他の心”があれば、お互いに感謝を述べ合いながら、和気あいあいと食べることができる。まさに、そこにいる人の心の状態の差だけである。

つまり、心の持ち方ひとつで、地獄は天国に変わるという、非常に分かりやすい話である。

最近、コロナのお陰で、ゆっくりとした時間を持てるようになり、内省する機会が増えた。その時の物差しとして、“利他の心”という考え方は有難いと思う。

(R2.11.10)

作詞:加賀 大介

作曲:古関 裕而

雲は湧き 光あふれて
天高く 純白の球
今日ぞ飛ぶ
若人よ いざ
まなじりは歓呼に応え
いさぎよし
ほほえむ希望
ああ 栄冠は君に輝く
風をうち 大地をけりて
悔ゆるなき
白熱の力ぞ業ぞ
若人よ いざ
一球に一打をかけて
青春の賛歌をつづれ
ああ 栄冠は君に輝く

空を切る 球のいのちに
かようもの
美しく匂える健康
若人よ いざ
緑こき 櫚梠の葉かざす
感激をまぶたに描け
ああ 栄冠は君に輝く

エクシブ有馬離宮

この時期の恒例となった『“意見交換会”(本音で語る会)』(10月22~23日)が今年も開催されました。

今年は「エクシブ有馬離宮」に泊まり込んでの大会であった。

合宿の目的は、本来、次年度・行動計画書(2021年度)の作成にある。つまり、各連絡会や個人ごとに、次年度一年間でなすべき成果を目標化し、具体的な実行プランのたたき台をつくってもらうのが主たる目的である。

作成の手順は次の通り。

(1) 次年度ZSK基本方針の確認

(2) (1)に基づいての各連絡会の行動指針の確認

(3) 下記目標に対して、連絡会ごとに討議し、計画を立てる。

① 売上計画、② ZSK監査推進計画、③ 組織計画、④ 業務改善計画、⑤ 研修計画、⑥ 個別企画書の作成、⑦ 各社目標(能力、業務改善、考え方・習慣)。

さて、次年度のZSK基本方針は、『チームワークで異次元の戦いをしよう~戦う自分をつくる成長戦略』を掲げた。

今期は「再現性」をキーワードに「勝ちパターン(勝利の方程式)」を身につける戦いをやってきたのであるが、それを踏まえて次年度はさらに高次元のステージで戦える自分や組織を目指す。

そのためには、どうしたらいいのかをしっかり考える機会になったと思う。

そのキーワードとなる言葉が次の二つである。

  • 異次元
  • チームワーク

コロナ危機を、天から授かった、自己変革の絶好の機会と捉えた。そして、異次元の成長戦略を描けないかと考えている。

そして、その内容は個人の限界を超えたものにしたい。それゆえに、チームワークの力を再考してみたいと思う。

(R2.10.26)

image02.jpg

image02.jpg

深沈厚重・時鳥

鍼灸院360_F_342614495_2ENonPHKQSkGHXycfgdETBBmaDzInUkf

“多聞言葉”シリーズ(探喫20‐41)

深沈厚重

支那の古典に『呻吟語(しんぎんご)』という著書がある。著者は、明の時代の政治家、思想家で呂新吾(りょしんご)である。

その著書の中に、人物像について述べてある一節があるので紹介したい。

「深沈厚重(しんちんこうじゅう)なるは、これ第一等の資質。磊落豪雄(らいらくごうゆう)なるは、これ第二の資質。聰明才弁(そうめいさいべん)なるは、これ第三等の資質」

“深沈厚重”とは、どっしりと落ち着いて深みのある人物のこと。(寛容かつ威容、確固たる信念を持ち合わせている様)

磊落豪雄とは、積極的で細事にこだわらない人物のこと。

聰明才弁とは、頭が切れて弁が立つ人物のこと。

この“深沈厚重”という言葉とは、もうだいぶ前になるが、安岡正篤先生の著書の中で知り、『呻吟語』(呂新吾著〈守屋洋編・訳〉)を購入し、読んだという記憶がある。

その当時、同業者の友人からの紹介で、『経営人間学講座』(竹内日祥上人主催)に通い出した頃で、「人間いかに在り、生きるべきか」を真摯に考えていた頃だったので、得心したのを覚えている。

最近、思うことがあって、書棚の整理をしつつ、心惹かれた本を再読している。その中の一つに『生き方』(稲盛和夫著)があり、読み直していると、「リーダーには才よりも徳が求められる」という節の中で、『呻吟語』のこのくだりを引用し、次のように解説を加えてあった。

呂新吾は、人の上に立つ者(リーダー)の資質として、次の3つの要素を兼ね備えていることが望ましいと示唆してくれている。

  • 深沈厚重(=人格)
  • 磊落豪雄(=勇気)
  • 聰明才弁(=能力)

稲盛和夫氏の読解力の凄さは、それぞれ3つの要素を「一.人格 、二.勇気、 三.能力」と平易な言葉に置き換えて、理解し、説明を加えているところにある。

今、時代のパラダイムが大きく変わろうとしている。そのような状況下において、人の上に立つリーダーにこそ才や弁でなく、明確な哲学を基軸とした“深沈厚重”の人格が求められるのであろう。

稲盛和夫氏がつねに真摯に問うている「人間として正しい生き方とは何か?」を常に内省し、“深沈厚重”の人格を磨き続けたいと思う。

(R2.11.02)

多聞言葉”シリーズ(探喫20‐39)

ホトトギスの歌

『トップの教養』(倉山満 著)という本の中に、面白い解説があったので紹介したい。

我が国の戦国時代の「三英傑」といえば、誰もが織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の名を挙げるであろう。

この「三英傑」の歌として、有名な“ホトトギスの歌”がある。

「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」(信長)

「鳴かぬなら 鳴かせてみよう ホトトギス」(秀吉)

「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」(家康)

このなかで一人だけ天才がいるという。「それは誰か?」というのが著者の問いかけである。答えを想像してみよう・・・。

天才の定義を「無から有をひねりだす人」だとした上での答えであるが、信長や家康ではなく、答えは秀吉であるという。

何故かというと、「殺す」は決心、「待つ」は根性があれば、誰でもできる。それに対して、「鳴かせる」は工夫、イノベーションが必要だからだという。

“ホトトギスの歌”といえば、「三英傑」の性格やタイプを知る手掛かりとなる歌だということで学び、そう納得してたのだが、この著者は「誰が天才か?」という視点から“ホトトギスの歌”を捉え、彼らがなし得た業績を検証した。そして、トップ経営者として最も真似すべき人物は誰かを言及している。

真似すべきでない筆頭は、天才である秀吉。秀吉は、次から次へと人が思いつかないことを思いついて、リスクを潜り抜け、出世街道を驀進した人である。それは天才だからなせる業・・・。余人に真似ることができないことだ。

次に、家康である。家康は「待つ」「忍」の代名詞のような武将で、それは才能がなくてもできるかもしれないが、その代わり並外れた精神力が要求される。現に、お家を守るために、妻も息子も殺している。これも真似るのは難しい。

そして、織田信長こそトップに立つ人が学ぶにふさわしい人物であると紹介している。

何故かというと、信長という人は、①真の意味でのマキャベリストで、常識を積み重ね、物事を合理的に取り入れていること。そして、②現実主義者で、現状を把握したうえで最適解を探し、課題を打開するやり方をとっていること。③さらに素晴らしいのは志の高さだ。信長は34歳のとき、尾張57万石に美濃54万石を合わせて、111万石の所領を得ていた。いまでいう「1000億円の財産を築いたIT社長」のような状況であった。にも拘らず、「天下布武」の志を掲げ、安穏な生活を捨てて戦った。これが魅力の所以であると・・・。さて、あなたならだれを真似る?

(R2.10.19)

2014/ 4/29 14:56

2014/ 4/29 14:56