中津駅のアポロン 審判の日10/13 24年

DSC_2403第7回展覧会第2回ジャズフェスティバル『中津駅のアポロン 審判の日 中田伸吾とゆかいな仲間たち』がギャラリ-南蛮で(10/13)開催予定だ。 龍鳳と彩雲BB154j0o

”多聞言葉”シリーズ(探喫20‐24)

自粛

 “自粛”・・・・・。最近、よく耳にする言葉である。

 コロナ禍での3密(密閉、密集、密接)回避が、人々の新たな習慣になりつつあるのだろうか?いろいろなところで、“自粛”の声が聞こえてくる。

 小生も、2月初旬に東京へ行って以来、行けずじまい。すでに4ヶ月以上も“自粛”が続いている状態である。

 “自粛”とは、「みずからの意思で、あることをするのを控えること」(類語大辞典)をいう。要するに、自らの行いや態度を慎むことである。

 まだまだコロナ感染自体も予断を許さない状況であるが、コロナによる“自粛”で最も影響を強く受けるのは、第一に経済活動である。多くの新聞・雑誌等で「大型倒産・失業時代」の到来という見出しが目につく。

 地元大阪でも、外出の“自粛”はもちろんだが、訪日外国人客(インバウンド)も激減し、観光事業や飲食関係での売り上げの落込みが厳しい。

 コロナ対策資金の調達による補助金の申請や制度融資などの手続きでバタバタしているが、財務的な体力がない企業においては、どこまで持ち堪えられるか、予断が許せない状況である。

 今回のように、外部環境要因で売上激減の事態に陥ったとき、財務的に頼りになるのは「バランスシート(B/S)」の状態であろう。企業の安全性が一目で分かる決算書類である。

 しかしながら、中小企業では安全性に余裕があるところが少ない。つまり、「内部留保」が薄く、しかも「手元流動性」の平均は1・9ヶ月(手元のお金が年商に対して約2ヶ月分しかないという意味)。つまり、何の問題もない会社でも、2か月間売上がない状態が続くと資金ショートしてしまうのである。

 一方、経済活動の“自粛”で改めて気づかされたのは「働き方」である。一般企業においても、在宅勤務や時間差出勤そしてリモートワークなどで、今までの仕事のスタイルを積極的に見直し始めている会社が出てきているという。

 不思議なものだ・・・。当然と思っていた日常通勤が必ずしもベストのワーク・スタイルではないのではないかと、思えるようになってきた。職場環境を共有するという従来のやり方もそれなりの意味があると思うが、一方に毎日そうであるべきかという気もしてきた人も多くいるのではないだろうか・・・。

 某政治家の言葉ではないが、「民度の高い日本人」であれば、各人の“自粛”を前提とした多様な仕事のスタイルがあっていいのではないだろうか・・・。

(R6.6.29)

DSC_2434

 

龍鳳と彩雲

ws20180722_03_aniv8_02”多聞言葉”シリーズ(探喫20‐22)

機会

「“機会”は、変化と共に現れる」という。

コロナウイルスが世界中を席巻し、今までの生活様式や価値観まで変えようとしている。その意味において、今はまさに“機会”到来の時といえよう。

私たちアーティストは、その変化をいち早く認識し、発表“機会”を発見することの重要性を常に問われている。

「“機会”をもたないアーティストは生き残ることができない。そして潜在的な“機会”の発見に努めないアーティストはその存続を運に任せることになる」と・・・。

そして、発表の“機会”を発見するためのヒントとして、次の7つの根源となる領域を示唆している。

  1. 予期せぬもの(予期せぬ成功あるいは失敗)
  2. ギャップの存在(理想と現実のギャップ)
  3. ニーズの発見(プロセス・制作活動・知識などのニーズ)
  4. 顧客構造の変化(市場の構造)
  5. 人口構造の変化
  6. 認識の変化(価値観や文化の変化)
  7. 新しい知識の出現(未知技法の成果)

確かに、変化の激しい今日的な環境においては、あらゆるところに“機会”が存在しているといっても過言ではないだろう。

「変化=機会」だと考え、身の周りに起こっている「変化あるいは“機会”」を意識的に捉えるためにも、それらを検討するミーティングを定期的に開くなどして、仕組化するのも面白いかも知れない・・・。きっと、多くの気づきを共有できるに違いない。

さらに、“機会”を芸術として成功させるには、チャレンジするしかない。だが、成功確率は0.1%いけば上々だという。そこで、次の2点を指摘している。

  1. まず、ジャンルを広げる。

運命的“機会”に集中することが大事であること。

  1. 小規模に、何度も、展覧会をする。

「ピンチはチャンス!」という。不透明な時代だからこそ、あらゆる“機会”を捉え、自らの手で未来を創造する気概を培いたいと思う。

(R2.6.15)

大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

みなさん! 生活の仕方が変わってきます、あせらずに準備しましょう ‼

バルーン(風船・ふうせん)バレーボール6月のお知らせ  2020・6・2

6月1日発表、 長居障がい者スポーツセンター 情報

  7月末日まで個人使用平日先着順土・日抽せん、6月8日~開館  

昨今の状況です、各自で日時や内容を、直接に確認してから申込んでください。

 

◎  普及会の体験会、練習会、大会などの日程は、8月1日以降に発表予定

* 学校・支援学校・事業所・作業所・施設・市民活動など体験会は、ご相談ください。

普及会は、“ ふれ愛 ♡ ささえ愛 ♡ 笑い愛 ♡ ”を大切にしています!

                                                               

知ってますね ‼ 「せっけんで 手洗いすれば アルコール消毒は いらない」

  • 厚生労働省発、「コロナウイルスは、外側がエンペローゼという脂質の膜で覆われてます。こわしてくれるので、ウィルス感染力失うのです。」 
  • アルコール(エタノール)または界面活性剤(せっけん家庭用洗剤まれるこの

 

 

☆ 6月7日(日)豊中・まちかねワニの練習、合同練習はしません。

☆ テレビやラジオで「ラジオ体操」、朝・昼・晩、つづけてますか。

ホームページ、「 https://www.balloonvolleyball.org/ 」ご覧ください。

△  4月25日(土) トヨ♡パラ (なんば・府立体育館)、順延 検討中。

✖  6月7日(日)・第16回大阪大会・長居障がい者SC、中止とします。

10月25日(日)・第14回関西大会・舞洲障がい者SC、開催予定です。

                                                                  

「風船バレー用品・予算など相談可     ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

風船(直径40㎝桃色)1個150-鈴1個50- 一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

風船5個750+〒140=890円+10%          〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

風船5個750+鈴10個500+〒205=1455円+10%     Tel/Fax 06-6815-3523

 風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格     (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp 

ポンプ600円ゲージ300円,1200円,ゼッケンは別途」  (PC-mail) ishkatsu @ yahoo. co. jp  image3-730x548■CHムートンの歴史、男爵の名言
■毎年違うラベルと、その報酬とは
ムートン1

■CHムートンの歴史、男爵の名言

ロスチャイルド家の3男で、ロンドン・ロスチャイルド家の礎を築いたネイサン・マイヤー・ロスチャイルドが1853年に購入したシャトー・ムートンは、1885年に行われたボルドー・メドック地区の格付けでは他の5大シャトーと違い、第2級でした。(ちなみにCHラフィットは5男のジェームス)
この悔しさをムートンはラベルにこう記しています。
『第一級たり得ず、第二級を肯んせず、そはムートンなり』(=第一級にはなれなかったが、第二級では甘んじていられない、ムートンはムートンである)

その後、長きに渡り積極的な設備投資による品質向上に努め、さらには猛烈なロビー活動を展開して、1973年に念願の一級昇格を果すことができたのです。
またこの昇格時に男爵は、『今第一級なり、過去第二級なりき、されどムートンは不変なり』(=現在は第一級であるが、過去に第二級であった、しかしムートンは変わることがない)という言葉を残しています。

また犬型のラトゥールに対して、猫型のムートンといわれるように、このシャトーの造り出すワインは年によってバラつきがあると言われています。ブドウの出来がよい年にもあまり成功しないこともあれば、不作と呼ばれる年でも非凡なワインを生み出すことがあります。それらの理由からヨーロッパでの人気は今ひとつのようですが、日本での人気は高く商業的に成功しています。

ムートン2

■毎年違うラベルと、その報酬とは

このワインが商業的に成功した理由のひとつにラベルアートにあります。
アートラベルが始まったのは1945年、毎年1人の画家に1枚の絵の作成を依頼してきました。

フランス人ではミロ、ピカソ、シャガール、コクトー、アメリカ人ではウォーホル、マザーウェル、ジョン・ヒューストンなどの著名な画家によってシャトー・ムートンのラベルが飾られました。
そして今もなおそのデザインに世界の目は向けられており、毎年ラベルの発表には大きく話題に取り上げられ、ワインコレクターのひとつの楽しみでもあります。

ラベルを依頼された画家たちへの報酬は、なんと金銭ではありません。
ピカソでも誰でもみんな、なんとワイン10ケース(120本)なのです。そのうちわけは、5ケース(60本)はその画家の描いたラベルの年のワイン、残りの5ケース(60本)は画家当人が望んだ収穫年のものになっているとのことです。

ちなみに、今までこのアートラベルには、日本人画家も過去に2度起用されています。
1979年は堂本尚郎氏と1991年のセツコ・バルテュス(出田節子)さん。
日本人初となる1979年は堂本氏は、ムートンから電話で「絵を描いて欲しい」との依頼を受け、描く場所について質問しました。壁画のようなスケールを想像していた氏は、「ワインボトルのラベルに」というムートンからの返事に戸惑い、「そんなところには描けない」と言って断ったそうです。
ところがその後、ラベルの歴史や実際のワインを見て驚き、急きょ、承諾の返事をしたとか。 奇しくもその年は日本での干支(えと)も「未(ひつじ)」でした。