コミュニケーション(長崎より発信)

“多聞言葉”シリーズ(探喫22‐08)

コミュニケーション

「“コミュニケーション”」について。

禅の公案にある「木が倒れても、それを聞く人がいなければ、音はしていない」という例えをあげて、この音こそが“コミュニケーション”の本質であると述べている。

これはドラッカーの諸説の中でもとても印象深い一節である。つまり、聞く人がいないと“コミュニケーション”は成立しないという。

そして、“コミュニケーション”の主体は情報の発信者だと思われがちだが、実は逆で、優れた“コミュニケーション”とは情報の受信者が主人公なのだと指摘している。

このように捉えてみると、円滑な“コミュニケーション”をするには、受け手の関心がどこにあるのか、知的水準はどのくらいかといった点を十分に考慮しなければならないということになる。

“コミュニケーション”とは、「伝達」のことであるが、私たちは「伝える」ことに熱心であっても、相手に「達する」ことができるのかには関心を払わないということが多分にあるのではないかと考える。

時々、職場で耳にする会話だが、「あれ、どうなった?」「あれって、何ですか?」

「あれは、あれだよ」・・・。そのやり取りをした時点では、お互いに合点したつもりだったと思うのだが、受け手のインパクトは弱かったのだろう。

私たちの社会は“コミュニケーション”をベースに成り立っているといえる。にも関わらず、コミュニケーション能力を高めるための訓練をきちんとしている人は意外と少ないように思える。

コミュニケーション能力は、次の4つの項目から構成されているという。

  • 意思伝達力(=自分の考えを相手に伝える力)
  • 論理的表現力(=筋道を立てて説明したり文章にできる力)
  • 好感表現力(=感じの良さを意図的に表現できる力)
  • 対人調和力(=相手の意図や感情を理解し、配慮できる力)

これら4つの能力を高める方法としては、次の5つの方法を意識したいと思う。

  • 「報連相」を徹底させる
  • 「結論~理由~根拠」の順に伝える
  • 常に気持ちよい挨拶をする
  • まずは相手のことを受け止める
  • 5W1Hを意識して話す

“コミュニケーション”は大切なので、心して身につけたいと思う。

緊急支援要請  エンバシ-オブウクライナ

三菱UFJ銀行広尾支店普通預金0972597

露軍攻撃ノ報二接シ連合艦隊ハ直チニ出撃此レヲ撃滅セントス本日天気晴朗成レドモ波タカシ

 

(R4.2.28)

ムダな会議 多聞言葉シリ-ズ(探喫22-05)

「同友会では“ムダな会議”が多すぎる!」という意見をよく耳にするが、口にしないまでも、そう感じている人たちが意外と多いような気がする。

だが、本来、組織とは協働行為の体系である以上、お互いの意思を確認し、お互いの考えを共有できる状態になるため、コミュニケーションの場としての会議は、当然ながら有って然るべきである。それがなぜ、ムダな時間として批判されるのであろうか・・・?

私たちの時間をムダに消費しているものと誰もが思い込んでいる会議があるとすれば、そこには改善の余地が大いにあると考える。

同友会もどちらかというと、会議の時間が多い方だと思うので、“ムダな会議”にならないように、常に意識し、改善・改革を心がける必要があるだろう。

“ムダな会議”の特徴として、よく指摘される内容に次のようなものがある。

  • 目的がない

そもそも会議とは、会員が集まって意思決定や議論を行い、衆知を集める機会である。会議を開く際、目的を明確にすることは何よりも重要である。

  • 意思決定をしない

議論が過熱してしまい、どうしても結論を出したり意思決定できなかったりするケースがある。そうならないよう事前に大まかな進行を計画しておく必要があるだろう。

  • 不要なメンバーが参加している

議題に直接関係のない人間にとっては、問題意識も低く、沈黙の時間となり、“ムダな会議”だったという印象しか残らないし、その場にいても貢献できることもないだろう。

  • 定められた時間を守らない

会議中には、論点や話題が逸れないように、議論の方向性を調整する必要がある。時間管理を適切に行いながら、議事進行に努めることが大事である。

  • 資料が多すぎる

資料の準備に時間がかかるだろうし、参加者が会議中に多くの資料から該当箇所を探すことにも時間が要する。会議の目的を考慮して要点をまとめた資料を配布するように工夫する。

昔から、「小田原評定」という諺がある。誰も責任を負って決断しようとせず、いつまでも結論がでない会議や話し合いのことをいうのだが、そのために北条家は滅んでしまう・・・。

元来、会議とは組織の重要な課題に対して、衆知を集め、どうすべきかを決定する大事な場である。上記の“ムダな会議”の特徴をしっかりと吟味して、有意義な会議の場をつくれるように考えてみたいと思う。

同友会からのメ-ル案内で(再送)とされているものは、なりすまし、が散見されますので注意が必要です。会員の皆様は十分に注意されたい。

 

(R4.2.7)

”多聞言葉”シリーズ(探喫22‐06)

天与の道

「自分には自分に与えられた道がある。“天与の尊い道”がある。どんな道か知らないが、他の人には歩めない。自分だけしか歩めない、二度と歩めぬかけがえのないこの道」(松下幸之助)。

ここで言う“天与の道”とは、使命のことであろう。

つまるところは『我道譲らじ』紙こより画に繫がっていくのである。

「人生100年時代」という言葉をよく耳にするが、織田信長が好んで謳ったという「人間五十年、下天のうちにくらぶれば夢幻のごとくなり」の時代からすると、人間の寿命は驚くほど延びている。

考えてみると、一昔前までは、小生もそうだったが、60歳まで一生懸命働いて、その後の余生(せいぜい10~15年)を、田舎で土に勤しみながらゆったりと自由気ままに自然の中で生きていきたいなどと、考えたりしたものだ。

だが、70代に近い今、「人生100年時代」だという。100歳まで30年・・・。余生というには勿体ないほどの時間がある。過去に価値観に縛られて過ごすわけにはいかない。

会社に定年があっても人生には定年などない。その人生をどう生きるか、再考してみる必要がありそうだ。

(R4.2.14)

 

(一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治“  ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ”

バルーン ( 風船 ・ ふうせん ) バレーボール 2月のお知らせ  2022・2・3

 

みなさん、今日は節分です、「鬼のコロナ」を追い払って元気でいてください。

2月の練習も“ おおさか・ミニ大会 ”長居も、まん延防止のため中止としました。

今後の普及会のイベントは、新型コロナなどの状況から判断して、お知らせします。

長居と舞洲の障がい者スポーツセンターのホームページに、ハンデのある人のための

トレーニング方法があります、参考にして体力保持に役立ててください。

 

大阪マラソンは27日(日)開催のようですが、普及会からボランティア参加予定の

皆さんはほとんどが医療関係者なので、予防・用心のために辞退します。

 

チームによっては、参加は個人責任として、体育館を借りて練習しているようです。

昨今の状況では、普及会からは練習や講習に参加できませんので、チームで練習など

する時に使うバルーンバレー用・風船を応援プレゼントします。

 

コロナ禍、収まりそうのニュースもありますが、マスク・手洗いなど続けましょう。

                                                                

 

バルーンバレー用・風船“ 応援プレゼント ”応募の方法

プレゼント = バルーンバレー用・風船(赤か橙)・5個と鈴・6

  •  当会開催イベント参加したことある団体チーム、プレゼントします。 
  •  チーム名、参加予定人数、場所、責任者、〒郵送先、 を知らせてください。 

                                                                                                    

 

 

を大切にしています!

普及会のホームページ、「大阪ふうせんバレーボール普及会」検索か

https://www.balloonvolleyball.org/ 」、ご覧ください。

 

                                                               

◎ お問合わせは、下記にお願いします。

「風船バレー用品・購入先なども相談可

風船(直径40㎝)1個150-鈴1個50-    (一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

風船5個750+〒140=890円+10%          〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

風船5個750+鈴10個500+〒205=1455円+10%    Tel/Fax 06-6815-3523

 風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格    (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp

ポンプ600円ゲージ500円,1500円,ゼッケンは別途」  (PC-mail) ishkatsu @ yahoo. co. jp

太陽艇店舗情報

現在此処では創作料理の店として『Kitchen Ku和』営業されてます。

オ-ナ-・スタッフ共に太陽艇とは関係御座いませんがご興味ありましたら

電話番号も変わりましたので記載しておきます。『06-6377-7655』

天与の道

 

”多聞言葉”シリーズ(探喫22‐06)

天与の道

「自分には自分に与えられた道がある。“天与の尊い道”がある。どんな道か知らないが、他の人には歩めない。自分だけしか歩めない、二度と歩めぬかけがえのないこの道」(松下幸之助)。

ここで言う“天与の道”とは、使命のことであろう。

つまるところは『此の道譲らじ』紙こより画に繫がっていくのである。

「人生100年時代」という言葉をよく耳にするが、織田信長が好んで謳ったという「人間五十年、下天のうちにくらぶれば夢幻のごとくなり」の時代からすると、人間の寿命は驚くほど延びている。

考えてみると、一昔前までは、小生もそうだったが、60歳まで一生懸命働いて、その後の余生(せいぜい10~15年)を、田舎で土に勤しみながらゆったりと自由気ままに自然の中で生きていきたいなどと、考えたりしたものだ。

だが、70代に近い今、「人生100年時代」だという。100歳まで30年・・・。余生というには勿体ないほどの時間がある。過去に価値観に縛られて過ごすわけにはいかない。

会社に定年があっても人生には定年などない。その人生をどう生きるか、再考してみる必要がありそうだ。

そのためには、松下幸之助さんがいうところの“天与の尊い道”、自分に与えられた、自分だけしか歩めない道とは何かについて考えることが大事だと思う。

つまり、ピーター・F・ドラッカーがいうところの「自らをマネジメントすること(self‐management)」が必要となる。次の5つの質問に答えてみよう。

  • 自分は何者なのか?
  • 自分は所を得ているか?
  • 果たすべき貢献とは何か?
  • 他との関係において担うべき責任とは何か?
  • 第二の人生とは何か?

“天与の道”とは、使命のことであると述べたが、上記の5つの質問にきちんと解答を出すことによって、自らをマネジメントするための目的・目標が明確になってくるのだと思う。

第二の人生とは、今までの経験とそれによって磨かれた自らの強みをいかに活かして、余生をいかに価値あるものにしていくかということである。

ドラッカーは言う。「自分は何をしたらいいのか」ではなく、「自分を使って何をしたいか」を問うべきだと・・・。中田伸吾は言う。「自分は何をすべきか」ではなく、「自分は何をしてきたのか」を問うべきだと・・・。

(R4.2.14)

紙こより画家 中田伸吾プロフィール

1952    兵庫県洲本市生まれ。この年は英エリザベス女王戴冠式が執り行われ5月28日にはエプソム競馬場でダ-ビ-を㊐明仁皇太子殿下(上皇)と共に観戦された。この時女王の持ち馬は2着だった。あれから70年本年はプラチナジュビリ-即位70年となりエプソム競馬場のダービー開催は6月4日です。

2014 国指定有形文化財『荒井家住宅』神戸に於いて初めての紙こより画実演会を開催。紙こより画『蓮華の子』収蔵。以降、2016から天台宗・鶴林寺(加古川)湊川神社(神戸)當麻寺(奈良)、桂尾山・勝福寺(神戸)、那須神社(神戸)で紙こより画の実演会を開催、奉納。

2017 紙こよりの会を発足「みんなで描く紙こよりの会」を福祉施設、小学校などで数多く実施して、活動していく。更に、一般社団法人大阪青年会議所主催で児童施設(大阪)に於いて『紙こよりで描く、みんなの笑顔』展開催。和紙50Ⅿ×1.5Ⅿに、約80名の児童が紙こよりで描きあげる。マチミラOSAKA2017で紙こより画を実演し、同青年会議所より社会人講師として表彰される。

2019 第5回『美の視点』東京に、紙こより画「蓮華の子」が、展示される。日本を代表する3名の美術評論家から紙こより画を推薦される。「現代人気美術作家年鑑」に日本画『紙こより画』部門を新設される。新時代Art Scene現代実力作家展(神奈川)に、紙こより画『蓮華の子』が展示され、実演も行った。またオランダの美術評論家ポ-ルフロ-ト氏から日本・オランダ文化芸術交流大賞を受賞する。「西山美術館ジャパニ-ズ・セレクション作品集」に紙こより画『蓮華』が掲載される。長谷川栄氏【美術評論家】に認められる。

2020 阪神淡路大震災1.17の集い(希望の灯り)25年目、神戸の会場において、遺族の方、関係者等で紙こより画『祈りの蓮の花1000本』7Ⅿ×1.5Ⅿを描き、展示する。

神戸市に「天に奏でる蓮華の子・千体」1.9Ⅿ×1Ⅿを寄贈。神戸市から感謝状。

和歌山県 無形民俗文化財 稚出「鬼の舞」壁画を描く。天に奏でる蓮華の子60cmかける45cm中田伸吾代表作150万円「現在人気美術作家年鑑」カラ-4分の1に掲載【一冊進呈】蓮の子と甲虫楽団48cmかける34cm鳳彩庵龍雲作50万円

尚作品の購入希望もしくは実物を見たい方は紙こよりの会創始者中田伸吾まで

〒574-0055 大阪府大東市新田本町8-18  携帯電話番号 090-9098-5557