プロ

多聞言葉”シリーズ(クハ‐27)

違い

 「真のプロが求められる時代である!」 最近よく、そんなフレーズを見聞する。

 その背景にあるのは、成熟化した市場におけるパラダイムシフト・・・。つまり、「求められるニーズが量から質へ転換しているのだ」と考える。

 不足の時代は、それを補う一定量の供給が優先され、そのための効率化さえ徹底すれば良かった。つくれば、売れたわけだ。いわゆる、プロダクトアウトの時代だったといえよう。

 今は、モノ余りの時代である。だが、満たされた状態の中に、まだ満たされていないニーズがある。「その顕在化されたニーズの奥にある潜在ニーズとは何か?」を問わなければ売れないのである。まさに、マーケットインの発想だ。

 「真のプロとは何か?」 それは、顧客自身も気づいていない真のニーズを探し出すことができる人のことをいうのだと考える。では、どうすれば真のプロになれるのか、その真髄はどこにあるのだろか?

 その前に、スペシャリストとプロフェッショナルとの“違い”について考えてみよう。

 スペシャリストとは、自分の専門領域を極めている人。ある意味、自分の領域でしか勝負をしないと決めている人だといえよう。つまり、つねに自分の視点を優先してしまいがちなのである。

 その点、プロフェッショナルとは、一言でいうと、相手本位になれる人である。言葉を変えていうと、つねに顧客の視点で考えて、行動できる人である。それには、手段(部分)に捉われず、つねに目的(全体)から物事を考えて、行動する価値観を備えた人だといえる。

 “違い”を考えながら、いまふっと気づいたことがある。先だって、後継者塾で取り上げた、ドラッカーが経営者のために考えた『5つの質問』がある。

 質問1.われわれのミッションは何か?

 質問2.われわれの顧客は誰か?

 質問3.顧客にとっての価値は何か?

 質問4.われわれにとっての成果は何か?

 質問5.われわれの計画は何か?

 真のプロは、これらの質問に対して、自らの解を用意できる人である。そこが、スペシャリストとの“違い”ではないだろうか・・・?

 あらゆる専門的な知識が、一般教養化していく時代である。ものの考え方、価値観が、“違い”をつくっていく時代だといえよう。

(H26.9.29)

120.20

20110415_231555_00.JPG

801⇒877 電信 ☈緊急電

次回10・09診察において成果無き時は除隊処分通達あり

事実上の最後通告を受けましたが総力を結集して事態の

打開にあたりたいと思います。          提督

 

 

開催予告

date.png title.png image01.jpg

日程
べ−スである軍艦レストラン太陽艇壱號艦が終幕を迎えて太陽艇としての観閲式は、今回が最後となります。字でも在り、絵でもあるような変わった作品群です。中には数人で一つの作品を創るというものも多く含まれます。その他油絵等もございます。かつて軍艦レストラン☆彡に集った仲間達の作品を取り扱っております。太陽艇は平和の尊さを教えたが、また生きるための多くの教訓をのこしている。

作家一覧(順不同)今回の作品群の作者に名前はない8を頭にする3桁番号をそれぞれがもち
互いにその番号で認識しあっている。800801802824835844853855870880888890以上12名全て経歴不詳

117.8

”多聞言葉”シリーズ(クハ‐34)

画餅

 ある人とプランニングの話をしていて、思い浮かんだ言葉がある・・・“画餅”だ。

 “画餅”とは、絵に描いた餅のこと。つまり、“画餅”は食べられないことから、実際に役に立たないものの例えとして使われる。

 事業計画を立てるお手伝いをしたものの、うまくいかず、ムダ骨を折る。「所詮、絵に描いた餅だ・・・」と嘆息をつかれ、その後なかなかつくってもらえなかったという、過去の苦い経験を思い出す。

 しかし、良く考えてみると、元来、プランニングとは、思考と行動を一致させ、成果を出すためのシナリオづくりだから、“画餅”になるようでは、そのつくり方に問題があると考えるべきである。

 計画は、達成すべき目標(成果)とその手段(行動)からなる。大切なことは、成果を明確にして(「いつまでに」、「何を」、「どれだけ」達成するか)、それを達成するために

どのような行動をとるかを決める必要がある。つまり、成果に焦点を合わせていないと、“画餅”になる恐れがある。先に、目標あっての手段である。

 次の問題は、行動の段階である。計画は、行動するためにつくるである。ゆえに、つくった段階で、その実行可能性のチェックを綿密にやっておく必要がある。そして、行動の結果は検証・フィードバックへと繋がれる。

 そこで、もう一つ大事になってくるのは、行動のプロセスが検証可能な状態で記録されているかどうか、である。プロセス管理が不徹底だと、結果に対する原因の究明があいまいになり、検証の判断を見誤ってしまうことになるであろう。

 “画餅”に陥ってしまう最後の問題は、検証・フィードバックの段階である。計画は、すなわち仮説である。仮説は、その通り実行して、ほんとうに成果が出るのかどうか確かめる必要がある。つまり、検証しなければ、仮説はいつまでも仮説に過ぎない。

 やってみて、うまくいかなければ、仮説を変える必要がある。その機能が、検証・フィードバックである。つまり、「仮説〜実践〜検証」の経営サイクルを繰り返し、繰り返しやり続ける意思をもった人だけが、仮説を真説に変えることができるのである。

 真説とは、「こうすれば、必ずこうなる!」という確信である。俗にいう、勝利の方程式であり、勝ちパターンである。このレベルに到達した人の意思決定の必然性は、当然ながら高い。

 彼らは、経営計画を絶対に手放さないし、計画をつくることを「所詮、絵に描いた餅だ」とは、言わないし、思ってもいないのである。

 “画餅”とは、なさぬ人のいい訳だと考えたほうがよい。

(H26.9.9)

ch.ジスク−ル06

とあるブログでこんなコメントを発見、当に的を得ているので紹介したい。

う〜〜ん!良い! ナッツ系、甘いベリー系、そして少し焦げた香り・・・香りがスバラシイ。
あと、甘味も長く感じます。 酸味もタンニンも割とはっきり感じるし、香りも味もクッキリ系。
なにより、アルコールを強く感じます。 ワインのアルコール度数ってのはあまりあてにならないらしいのですが、 これは、アルコールの・ん・で・ま・すぅ〜〜って感じです。 つまり、美人で、グラマラスで、笑顔も素敵で、仕草もカワイイ!! パーフェクトガールに近いんだけど、なんか、ドSな感じ。 味も、香りも、甘さも、すごくイイ!!!だけどスルスル〜とは飲めない。 なんか、じっくり、チビチビ〜っと飲む。ほわわ〜〜っといい感じなので、グイッとやろうとすると、含有アルコールが刺刺しくも、 グイグイやっちゃダメーーー!って言うんです。なんかドSなワインです。 そうですね〜〜個人的感想で言うと。。。。
吉高由里子っぽいかな〜www すっごく美人でカワイイんだけど・・・だけど・・・みたいな(笑)