”多聞言葉”シリーズ(キハ‐56)考え抜く力

”多聞言葉”シリーズ(キハ‐56)

考え抜く力

自分の頭で“考え抜く力”、そんな思考力が求められている。

その背景には、パラダイムシフト(paradigm shift)がある。過去の成功体験であるハウツーが通用しない時代なのである。

経営の神様・ドラッカーが『断絶の時代(THE AGE OF DISCONTINUITY)』を著したのが、小生が学生の頃だから、もう40年以上も前(1969年)になるが、今まさに私たちは、その非連続性の中で生きている。

このドラッカーの卓越した先見性は、どこから生まれるのか?いつも不思議に思っていたが・・・。一言でいうと、“考え抜く力”であろう。

ドラッカーには数々の名言があるが、次の二つのフレーズは経営計画のつくり方にパラダイムチェンジに値する気づきを与えてくれた。

「未来を予測しようとすると罠にはまる」

「変化をマネジメントする最善の方法は、自ら変化をつくりだすことである」

過去のデータを分析して、予測するような計画をつくっても徒労に終わる。そうでなくて、すでに起きている変化とその影響を洞察し、自らの手で未来を創造するような計画をつくるべきだと・・・・・。これは、まさに“考え抜く力”が問われる、のである。

目指すべき到達点(ゴール)だって一つとは限らない。ゴールへのプロセスだっていろいろある。その一つひとつをどれだけ想定し、その正当性や可能性を“考え抜く”ことができるのか。

事業を成功させている人は、とに角、よく考える人が多い。ゴールへのパターンを何通りも、納得いくまで想い描く。自分の頭でしっかりと理解できない限り、妥協をしないのである。

孫正義さんの「事業計画は100パターンつくれ!」も有名だし、ディスカッションが始まったら深夜にも及ぶらしい。渡邉美樹さんは、ワタミを上場するときの事業計画は毎日の如くつくり直したという。以前に、流行語大賞になった「想定の範囲内」という言葉も強く印象に残っている。他にも、ハウステンボスを再建している澤田秀雄さんも、なかなかのしぶとい思考力をもった人だと思う。

大胆な決断と行動の裏には、強かでかつしなやかな思考力がある。やはり、“考え抜く力”が備わっている証拠だ。そして、衆知を集める術を心得ている。だからこそ、“考え抜く力”さらに強まるのであろう。

さらに加えていうと、“考え抜く力”をもっている人には、共感性の高い発信力がある。だから、“考え抜く”ために必要な材料もいっぱい集まってくる・・・・・。

(H25.10.21)

wine8始動

img02.jpg

前出のさすらいのソムリエ。ワイン会の味沢匠。通称死神博士。

いよいよオープンに漕ぎ着けました。今回は来年3月までの限定

山本登志郎ワールドを満喫してください。

10月1日オープンランチもやってます。

北区梅田1−12−39新阪急ビルB2

名前は『SANARE』サナーレ。イタリア弁で『誠実』の意。

多聞会(キハ-54)

 経営は組織としての戦いをしているのであるが、“リーダーシップ”とは「組織を動かす力」であると定義したい。では、人の集合体である組織を動かすには、何が必要とされるのであろうか。

 “リーダーシップ”を発揮するための基本条件が3つあると考える。

 (1) 目的実現への信念と熱意

 組織の理念・目的を熱く語る。その実現のためのヴィジョンや戦略を描き、針路を決定することである。

 (2) 動機づけと啓発

 貢献意欲をいかに引き出すか。メンバーの価値観に訴えながら、仕事へのロイヤリティを高めていく。いつしか仕事そのものによって動機づけられていく。

 (3) コミュニケーション

 人心の統合を図り、メンバーの力を結集するには不断のコミュニケーション力が必要とされる。

 権限受容説という言葉があるが、“リーダーシップ”もそうだ。受け手側の姿勢を無視できない。リーダーとメンバーがどのような状況にあるとき、もっとも“リーダーシップ”は発揮されやすいのだろうか・・・。

 ? アメとムチの権限、? 知識の権限、? 信頼の権限・・・。むろん、信頼関係が良好なときである。

 「“真摯さ”を絶対視して、初めてまともな組織といえる」(ドラッカー)とあるが、信頼のベースは、“真摯さ”(正直さ、誠実さ、高潔さ、信念の強さ)である。では、どうすれば身につくのだろうか・・・。それは、思想・価値観をしっかり学ぶしかない。

 “リーダーシップ”の重要性が叫ばれている背景には、パラダイムシフトがある。未曾有の大転換期の中で、組織が生き延びるためには抜本革新を断行する他に方法はないのである。

 「治世のマネジメント、乱世の“リーダーシップ”」という言葉があるが、その意味においても、「“リーダーシップ”とは変革を成し遂げる力量である」と考えても良いだろう。

 “リーダーシップ”にとって、まさにリスク(=変革)こそ価値なのである。

(H25.9.30)