画伯の人間像

”多聞言葉”シリーズ(探喫08‐14)中田伸吾氏寄稿ステージ4キャンサ-乗越仙人に

世界最先端のアートを発信する街、北摂大阪を拠点に活躍するアーティスト5名による作品を展示販売いたします。
感性を刺激してくれるアートを部屋に飾ってはみてはいかがでしょうか。
恒例の11,000円(税込11,880円)アートも約50点登場します。

場所 ギャラリ-南蛮 日程 11月13日より18日まで詳細時間等は後日パンフレット紙面にて尚、16日には海軍軍楽隊による演奏もお楽しみください。更にこの日は仏國直送のBヌ-ボ-試飲会もありますよ。

今回のテーマは  中津駅のアポロン  紙こより画が数多く出展されます。

今展のために南蛮入りするゲストアーティスト3名によるライブペイントもお楽しみに!

_DSC1037.JPG

_DSC1037.JPG

人間像

卓越した人物と出逢う度に、自らを省みる機会を頂くことが多い。自分なりに修めてきたはずの“人間像”にゆらぎが生じる瞬間でもある。

「七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず」と、孔子は自らの人生を述懐し、自在の境地を語っている。いつの間にか、その年齢に到達しつつある自分の心境はというと、いささか心許ない感じだ。

GWの間は、人間学に関する書物を中心に再読しながら、ゆったりした時間を過ごせた。お陰で、自省と共に、新たなエネルギーを蓄えることができたような気がする。

『老子の人間学』(守屋洋 著)という本の中で、老子が思い描く理想の“人間像”について説明してある箇所があったので紹介したい。

一、氷の張った河を渡るように、慎重そのもの(一か八か危険な賭けはしない)

一、四方の敵に備えるように、用心深い(隙がない)

一、客として招かれたように、端然としている(顔つき、態度、姿勢の問題)

一、氷が解けていくように、こだわりがない(わだかまりがない)

一、手を加えぬ原木のように、飾り気がない(一本芯が通っていて飾り気がない)

一、濁った水のように、包容力がある(清濁併せ呑む)

一、大自然の谷のように、広々としている(心の広さ)

「道」を体得した人物は、底知れぬ味わいがあり、その深さを測り知ることができず、説明のしようがないのであるが、あえて形容すると、こうなるのだという。

学生の頃に出逢った『老子』の思想・・・。倫理道徳的な、孔子の『論語』とは違って、

どこか厭世的で分かりづらかったが、何度か読み直していくうちに、「強かで、しなやか、そして逞しい、乱世を生き抜く知恵のようなもの」があり、自分の価値観(=思考の枠組み)が崩れていくのを感じた瞬間であった。

『老子』と言えば、「無為自然」「和光同塵」「上善如水」「大器晩成」「無用の用」など、もうすでに有名な言葉が見事に概念化されて随所に出てくる。つい時間を忘れて、はまってしまう書物である。

その中でも、ずっと座右の銘にしてきたのが「無為自然」という言葉だ。ただ無為に時間を過ごすという意味ではない。「何もしないことを為す」という積極的な意思をもった生き方である。人為が過ぎると自然を害する・・・。一歩退いて考えてみる。

「負けるが勝ち」「損して得をとれ」「柔よく剛を制す」などの格言も、『老子』の思想から学んだ強かで、しなやかな知恵なのではないだろうか。

改めて、理想の“人間像”を考える時間をもてたGWの期間であった。

(H30.5.7)

ふうせんバレ-ボ-ル普及会 石井館長

バルーン(風船・ふうせん)バレーボール、5月のお知らせ  2018・5・2

6月3日(日)第14回・おおさか大会・長居障がい者SC・開催

参加チ-ム・スタッフ・審判,決定しました。感謝!当日よろしくお願いします。

◎  6月10日(日)第13回堺市障害者スポーツ大会=健康福祉プラザ

*オープン団体競技に、普及会の愛好者から2チームが参加します。

  長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加申込みは、お早めに!) 

5月13日(日)11:30~13:30(2面)=取材あります

5月27日(日)11:30~13:30(2面)

 

7/7(土) 9:30~11:30

 ◎ 大会スタッフ・審判員を希望の方も、練習日に参加をしてください。

*淀川区、東淀川区、大正区、茨木市、島本町、豊中市、京都市の練習に参加したい・

見学したい人は、普及会に連絡してください。

おおさか大会に参加の選手・関係者は、以下のルールを確認してしてください。

「パラレルルールの特長」

HPを中心に、特にHP1・2の選手が参加しやすい楽しみやすく、

AP(ハンデのない、軽い選手)はサポートを心がけて参加します。

 

〇パラレル部門(サーブは両足着、フリー。アタックはフリー。)

車いす 部門(サーブは両足着、下か横から。アタックはフリー。)

チャレンジ部門(大会初参加が3名以上か、小3以下が3名以上など。)

*上記以外はご相談ください。

 

普及会は、“ ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ”を大切にしています!

ニュース =

  • 箕面市ぐるりずむチーム(代表・今井雅子氏)、生命保険協会の「スポーツ

ライフ大賞」地域コミュニティ部門<優秀賞>を受賞しました。=拍手喝采!

 

☆大阪市「小学校中・高学年用 福祉読本」に、紹介・採用されました。

                                      大阪ふうせんバレ-ボ-ル普及会  

                                           〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

Tel/Fax 06-6815-3523   (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp

石井 勝治

0430-2672rikukaigun_463.jpg

0430-2672rikukaigun_463.jpg

ZSK

(公社)全紹協発(平30)第8号(DF)

平成30年4月27日

 

講習会のお知らせ

 

公益社団法人

全日本マネキン紹介事業協会

会長 黒田 孝二

会 員 各 位

 

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は協会の活動にご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

 

下記の通り、定時社員総会当日に、有効な求人広告の作成について、講習会を開催いたします。全紹協求人サイト導入事業所様はもとより、サイト導入をご検討中の事業所様も是非ともご参加くださいますようご案内し上げます。

詳細につきましては、5月下旬にお送りいたします「定時社員総会のご案内」にてご確認ください。またご不明な点がございましたら事務局までお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

 

 

日時:6月13日(水)13時30分 ~ 14時30分(13時より受付)

場所:ホテル雅叙園東京 4階「花 苑」(東京都目黒区下目黒1-8-1)

演題:「応募率を上げる求人広告の作成」(仮題)

講師:大山 公紀 氏(INDEED JAPAN K.K )

 

備考:講習会終了後の定時社員総会は、以下の通りです。併せてご出席くださいますようお願い申し上げます。

 

15時00分~17時00分 「平成30年度定時社員総会」

終了後、写真撮影を行います。

17時30分~19時30分 「懇親の夕べ」

 

以上

 

お問い合わせ先:公益社団法人 全日本マネキン紹介事業協会 事務局

電話03-3253-5775

131112_033.jpg

131112_033.jpg

俺たちの旅夢を持ち続けて日々精進

 

”多聞言葉”シリーズ(探喫08‐13)

ミーティング

C.バーナード(1886~1961年)は、「組織とは協働行為の体系である」と定義付けし、その成立の3条件として、① 目的の共有、② 貢献意欲、③ コミュニケーションを掲げた。

この考え方は、組織をマネジメントする立場にいる人間だけでなく、組織人として生きている現代人のすべてが、しっかりと学んでおくべき原理原則の一つではないかと考える。

今、日本の企業(=組織)の生産性の低さが問題となっている。この問題に触れる度に、P・ドラッカーの次の言葉を思い出す。

「人間関係の能力をもつことによって、良い人間関係がもてるわけではない。自らの仕事や他との関係において、貢献を重視することによって、よい人間関係がもてる。こうして人間関係が生産的となる。生産的であることが、よい人間関係の唯一の定義である」(『経営者の条件』)。つまり、生産的でないということは、人間関係においても問題が生じているのではないかと・・・。

さて、社内でのコミュニケーションを円滑にする手段として“ミーティング”がある。“ミーティング”に関しては、一長一短の様々な意見があるようだが、その存在の当否を争うのではなく、いかにあるべきかという内容の問題を議論すべきである。

“ミーティング”を行う目的とは何か?基本的に2種類の“ミーティング”がある。

ひとつは、「進捗管理のための“ミーティング”」である。各部署や個人が掲げた組織への貢献目標がどの程度進んでいるかを確認するためのもので、定期的に行われる必要がある。

マネジャーはその状況に応じて、適切な指導や情報の提供を具体的に行い、フォローをしなければならない。多聞会では、東郷式目標管理の手段として、朝礼、週末の部門会議、月末の全体会議などを定期化し、実施している。

もうひとつは、「目的共有のためのミーティング」である。協働行為の体系である組織の存在そのものに関わるような内容について、組織全体で共有すべきときに、随時開催されるものである。

かつて、京セラの稲盛和夫氏は、コンペと称して酒を酌み交わしながら、自らの経営哲学を語り、京セラで働くことの意味と価値を熱く語ったそうであるが、それも「目的共有のためのミーティング」の機会だったのだと思う。

確かに、“ミーティング”は多くの人の時間を拘束する。しかし、コミュニケーションの大事な時間であり、手法である。つねに運営の在り方を創意工夫すべきであろう。

(H30.4.230006_4kamikoyoriga参

紙こよりの会より理念が発表されました。0404

1 「発見し・はぐくみ・かたちにする 知の広場」の創造

私たち紙こより部隊は、21世紀の多様な課題を「発見し・はぐくみ・かたちにする」、豊かな「知の広場」を創り出します。

私たち紙こより部隊は、この「知の広場」において、自らの役割と実績とを不断に評価しつつ英知の創造をめざします。

2 共同・共育・共有精神の涵養

私たち紙こより部隊は、共に力を合わせ、共に育み合い、共に喜びを分かち合います。この共同・共育・共有の精神を”中田マジック”として涵養します。

3 公正・平等・友愛の尊重

従事者研修会14.09.26関西 053私たち紙こより部隊は、”中田マジック”による他者への配慮と自らを律する倫理観のもとに、あらゆる偏見と差別を排し、公正と平等と友愛の精神を尊重します。