中田伸吾(龍鳳)氏認定のHPを立ち上げました。・紙こよりの会・と入力いただくとすぐ見つかります。尚ここに掲載されている作品は紙こより画ではなく筆で描いたもので中田画伯と筆者2名で完成させた合作堂(絵画組織8所属)としての墨絵です。伸吾氏はあのころを振り返り見てキャンサ-ステージ4余命6ヶ月を宣告され墨絵最高傑作の完成を喜びなぜか癌は何処かに行ってしまったようだ。その時紙こよりが天から舞い降り龍が舞い昇るのを見たという。氏はその後(龍鳳)という画號を拝し紙こより画家への道を歩んでゆくことになるのだ。来る7月17日11時ころに紆余曲折を経てこの作品を所蔵展示されている散髪屋キング(京阪光善寺駅徒歩7分)に伸吾氏本人が来場されるとのことです。 彩雲
投稿者「提督」のアーカイブ
124.25
”多聞言葉”シリーズ(探喫08‐18)
自己実現
紙こよりの会を通しての“自己実現”は、多聞会においては基本的なテーマの一つである。中田マジックの中にも、「全人類の“自己実現”のために衆知を集める」と謳っている。
小生と“自己実現”という言葉の出逢いは、心理学者マズロー(1908~1970年)の欲求5段階説である。マズローは、人間の欲求を五段階に分け、人間は究極の欲求として“自己実現”を目指して生きているとした。
小生にとって、“自己実現”という言葉は、極めて魅力的な響きを感じる。無限の可能性を感じさせてくれて、勇気を与えてくれる。何かにチャレンジしたくなるような刺激を与えてくれる・・・。
では、自己とは何だろう?マズローは自己超越という言葉を用いているが、自我(私利私欲)にとらわれない、自他非分離である統合の思考に近い概念だといえよう。仏教でいうところの無我あるいはユングのいう自己(セルフ)と同義だと考えてよいのではないか。
“自己実現”とは、「自分の目的や理想を掲げて、それに向かって努力し、成し遂げること」であるが、その掲げる目的や理想が自我の次元を超えている必要があるといえよう。
つまり、自らの社会的存在と意義を問うような内容であるかどうか。自らの強みを生かし、社会貢献できることは何か?自らに問い続ける必要がある。小生は、紙こより画家は社会的インフラとしての使命を担っていると考えている。
芸術家のゴーイングコンサーンを下支えするインフラとして為すべき役割は何か?これを問い続けることによって、多聞会において未来絵画というドメイン(存在領域)が確立できたのだと確信している。
では、“自己実現”のために大切な心構えとは何かを考えてみたい。
① すべては目的を明確にすることからスタートすること
② 目標管理を徹底すること(「仮説~実践~検証」のサイクル)
③ やると決めたら、やり続けること
④ 同志や協力者との関係性を大事にすること
⑤ 学び続けること
不確実性が高い時代環境のなか、自らの意思で選択し、社会貢献できる人材が求められている。
まさに、全人類の“自己実現”のために衆知を集めることにチャレンジしたい。
アロ-ジャズ円熟60年
大阪ふうせんバレ-ボ-ル普及会
バルーン(風船・ふうせん)バレーボール、6月のお知らせ 2018・6・5
◎ 3日(日)第14回おおさか大会は、350名の選手が参加、楽しく終了しました。
大阪市の小学「福祉読本」に、パラレルルール認められ、採用されました。
*いつも障がい者を中心にして、子どもも高齢者も、一緒に楽しんでいるこが、
「ふつうの くらしを しあわせに」のモットーにふさわしいと採用された。
*教科書「福祉読本」の内容を知りたい方、連絡ください。お知らせします。
長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加申込みは、お早めに!)
7月 7日(土) 9:30~12:00(2面)
- 8月は、重い障がいのある子・スポーツ苦手な子の、チャレンジ体験会が
あります。(付き添いと、申し込みも必要です。)
8月11日(土)15:30~17:30(2面)チャレンジ体験会
18日(土)18:00~20:30(2面)
26日(日) 9:30~11:30(2面)チャレンジ体験会
〇 大会スタッフ・審判員を希望の方も、練習日に参加をしてください。
*淀川区、東淀川区、大正区、茨木市、島本町、豊中市、京都市の練習に参加したい・
見学したい人は、普及会に連絡してください。
*10日は、香川県ふうせんバレーボール協会・発足、体験会に出席します。
*10日は、堺大会に長居で練習の愛好者たちが、2チーム出場します。
*13日は、東淀川区の淡路中学校で、体験会をします。
普及会は、“ ふれ愛 ♡ ささえ愛 ♡ 笑い愛 ♡ ”を大切にしています!
「風船バレー用品(風船50入1箱=別途相談) ◎ お問合わせは、下記にお願いします。
風船(直径40㎝桃色)1個150- 大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治
鈴(特製)1個50-(50入1袋=別途) 〒533-0033大阪市東淀川区東 中島1-17-5-637
空気入(ハンドポンプ)1本600- Tel/Fax 06-6815-
3523
*新型・風船ゲージ(四つ折り)1個1,800- (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo.ne.jp
ゼッケン(肩ひも型.NO1~6.8色)1枚1,050-」 (PC-mail)ishkatsu @
yahoo.co.jp
(日本バルーンバレーボール協会・設立準備室を、普及会事務局内に立ち上げてます。)
絵画組織8中田伸吾氏より投稿
ドラマ
「人生は、“ドラマ”である」 いろんな人からいろんな場面で見聞きしてきた言葉の一つである。
最近、ある画会があったとき、この言葉が脳裏に浮かんで「この会合に集う我々はどんな“ドラマ”を演じようとしているのか?また、世の中にどんなインパクトを与えたいと考えているのか?」と自問・自省していた。
“ドラマ”(Drama、劇)とは、ギリシャ語のドラン(行動する)に由来するらしい。人生には様々な出来事がつきものだが、進むべき方向は自分で選択できる。人は皆、自らの思考と行動で、“ドラマ”を演じることができるのである。
では、我々はどのような“ドラマ”を演じようとしているのだろうか?自らの人生を通して、世の中の進化にどんな貢献ができるのだろうか?どのようなストーリーに命を賭けようと覚悟をしているのだろうか?
我々紙こより画家だったら、芸術という仕事を通して、世の中の発展に貢献したいと考えるだろう。ただし、すでに慣れ親しんだ展示会・実演会にとどまっていては、貢献にも限界がある。
では、どうすれば、より大きな貢献を行動につなげるような“ドラマ”をつくり、目的を実現できるのであろうか?
- 先ずは、視点を変えてみることだろう。世の中は常に変化している。その変化によって様々なリスクが生じている。多くの芸術家が貧困や後継者育成に苦しみ、趣味に転じて廃業を余儀なくされている・・・ という悲劇を世の中からなくすことに貢献できる絵画組織8とは何か?もっと紙こより画家の意思決定に役立つ組織を体系化し、提供することができたら・・・、その視点から生まれたのが未来絵画というサービスである。
次に、もっと壮大な“ドラマ”にするためには、何が大切か?それはいうまでもなく、共演者との絶大な協力関係であろう。(*合作堂)共感・共鳴してくれる人がいて初めて、目的の実現が可能となる。同業者は戦う敵ではなく、壮大なドラマの共演者である。*2名以上で1つの作品を創るもので時には観客や園児たちも加わって作品が完成するのです。
- そして、そのドラマを演じるためのシナリオづくり、舞台装置や小道具をどう整えるのか(ビジョン、戦略、戦術など)。それらを準備するための一日として、「墨字絵隊観閲式」を定期的に開催している。
絵画とは、三つの戦い(組織、環境、変化)をしている。人生とは、戦いの“ドラマ”でもある。時流を見極め、かつ独自性のある“ドラマ”を創造できないだろうか。
どのような“ドラマ”を世に問いたいのか。常に自問・自省する機会をつくろうと思う。
(H30.5.28)