大阪ふうせんバレ-ボ-ル普及会4月号

バルーン(風船、ふうせん)バレーボールを

応援・参加してくださる皆さんへ

ふれ愛 ささえ愛 笑い愛

〒533-0033
大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

 https://us06web.zoom.us/j/88988791699?pwd=3kgUEArnHneBQpb141g2b8ik6MbGcj.1

ウェビナーID 889 8879 1699

パスコード   085719

 

お知らせ

大阪大会、6月8日(日)長居障がい者SC体育館に!!
長居合同練習会、チーム参加も個人参加も、事前の連絡をお願いします。
4月13日(日) 15:45~17:45
4月27日(日) 13:15~15:15
5月05日(月・祝)13:15~15:15

各チームのお知らせ

4月の練習会
東淀川区 FV大阪チーム
会場:東淀川区役所4Fこどもプラザ(軽体育室) 参加・見学は、事前に連絡を

4月06日(日) 12:00~14:00
20日(日)  //

淀川区 えんじょい チーム
会場:淀川区スポーツⅭ・ソーラ新大阪21  参加・見学は、事前に連絡を

4月19日(土) 15:00~17:00

(スポーツ障がい保険1人20円、加入します)

豊中市 まちかねワニ チーム
会場:豊中市障碍者福祉スポーツセンター3F・ひまわり 体育館
参加・見学は、事前に連絡を

4月06日(日) 13:00~16:00
5月18日(日)  //

豊中市 ひまだね チーム
会場:豊中市障碍者福祉スポーツセンター305F・ひまわり 体育館
参加・見学は、事前に連絡を

4月13日(日) 13:00~16:00
5月04日(日)  //
5月25日(日)  //

茨木市 茨木ローザス チーム
会場:茨木市立茨木小学校 参加・見学は、事前に連絡を

4月13日(日)  15:00~17:00
4月27日(日)  //

八尾市 八尾つなぐ チーム
会場:八尾市立障がい者福祉センター  参加・見学は、事前に連絡を

4月06日(日) 10:00~12:00、13:00~15:00
5月25日(日) 10:00~12:00、13:00~15:00

会場:南木の本防災体育館  参加・見学は、事前に連絡を

4月27日(日) 13:00~17:00
5月04日(日)  13:00~17:00    つなぐカップ2025開催

 

長居障がい者SCの合同練習会、決まりました。

6月4日(日)大阪大会も、長居障がい者SCです。

皆さん、楽しく参加をお待ちしております。

 

(一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 代表 石井勝治

 4月のお知らせ

「みなスポ!かがわ」2025ボッチャ体験会 in 県立アリーナ

日 時:2025年4月29 10:00-16:00
場 所:香川県立アリーナ(あなぶきアリーナ)

1988年に「県民スポーツ・レクリエーション祭」の名称で36年間親しまれたが、2025年4月から「みなスポ!かがわ」と改称して再出発。
リスタートを祝って4/29香川県立新アリーナ(あなぶきアリーナ)で各種目の体験会が実施された。
ボッチャは連携団体の卓球バレー、ふうせんバレーボールと横並びのブースで実施。
ボッチャも押すなー!押すなー!の長蛇の列。スタンプラリー、受付の辻会長は休む間もなくスタンピングー👍
10:00-12:00まで154人!! 12:00-14:00まで165人!! 14:00-16:00は103人!! 合計422人!!
高校生のスタッフ皆さん、受付、誘導に大変お疲れさまでした。ありがとうございましたm(_ _)m
連携団体体験者数:ふうせんバレーボール797人。卓球バレー481人。
連携団体で ふうせんバレーボール がダントツ!!どんだけー😄 大阪ふうせんバレーボール普及会 石井会長 風船を提供頂き誠に有難うございましたm(_ _)m 大変助かりましたm(_ _)m

香川県でもふ-せんバレ-ボ-ルはやってるのですね。よく見ると我らの石井会長の名前が出てきているではありませんか。筆者(提督)が尋ねたところ以前に大阪の舞洲でふうせんバレ-ボ-ル大会を開催したときに香川のチ-ムを招待したことがあったそうです。

公益社団法人全日本マネキン紹介事業協会関西連絡会会長牧野伸男

令和7年第2回関西連絡会

日時   令和7年8月25日 (((月))) 15時30分~17時00分

役員15時00分集合

会場   NLC新大阪ア-スビル2F会議室 (ウイングス06-6398-1407)

530-0003 淀川区宮原5-1-3 (地下鉄御堂筋線東三国駅下車5分)

 

猛暑熱中症対策には万全を期しましょう。さて連絡会出欠のお返事 を8月18日までにお返事お待ちしております。

尚ブロック長からの転送は不要です。

 

  • 理事会報告

 

  • 販売技術促進講座・従事者研修会について
  • その他
  • FAXでの返送先  株式会社 太陽 牧野 FAX06-6292-7114

 

 

 

参加             不参加

 

 

 

紹介所名

 

惜しまれつつ閉幕・ギャラリ-南蛮

歌詞
I see trees of green, red roses tooI see them bloom for me and youAnd I think to myself, what a wonderful world
I see skies of blue and clouds of whiteThe bright blessed day, the dark sacred nightAnd I think to myself, what a wonderful world
The colors of the rainbow, so pretty in the skyAre also on the faces of people going byI see friends shaking hands, saying how do you doThey’re really saying, I love you
I hear babies cry, I watch them growThey’ll learn much more than I’ll ever knowAnd I think to myself, what a wonderful worldYes, I think to myself, what a wonderful world

楽器はいつからはじめるかではなく、いつまで続けるかだと思います。一緒に音楽を楽しみましょう!

里村稔

ギャラリー南蛮営業終了のお知らせとお礼

平素より当ギャラリー南蛮をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

このたび、ギャラリー南蛮は令和7年2月をもちまして
営業を終了させていただくこととなりました。
開業以来、多くの皆さまにご来場いただき、
アーティストの皆さまと素晴らしい作品を共有できたことを
心より感謝申し上げます。

長きにわたるご愛顧、本当にありがとうございました。

image01_1.jpg

阪急の中津駅。  国道176号をそのまま梅田方面とは反対に歩いてJRの梅田貨物線を跨ぐとすぐ隣に阪急電車の中津駅が見えてくる。御堂筋線の中津駅と同じように、実に小さな大ターミナルの隣の駅である。  ただし、国道176号からは直接阪急中津駅に入ることはできない。手の届きそうなほど近くにあるのに、いったん176号の高架から階段を降り、薄暗い阪急電車の高架下の改札へ。阪急電車といったら、品格のあるマルーンカラーがおなじみだ。  が、中津駅はそうした上品なイメージとは対極というか、薄暗いガード下はいかにも“昭和”。およそ阪急の駅があるとは思えないような、一見客が入るには勇気が要りそうな立ち飲み屋のすぐ脇に改札口に通じる階段が設けられている。つまるところ、大ターミナル・梅田のお隣とは思えないほどのさみしげな駅なのである。  阪急の路線は、梅田駅から淀川を渡った先の十三駅まで神戸線・宝塚線・京都線の3路線が並走、十三駅で3方向に分かれていく。中津駅はこの3路線並走区間の途中の駅。ただ、京都線の線路にだけはホームがなく、停車するのは神戸線と宝塚線だけである。そしてこのホーム、実に狭いのだ。ギャラリ-南蛮文化館

旭こども病院

荒木院長に『わらべ楽団』紙こより画を寄贈する中田伸吾さん

紙こよりの会主事の中田氏はギャラリ-南蛮閉幕の報に触れ

感慨深い思いを述べられております。「私どもはいろいろな施設で

数多くの場所で活動させていただいておりますが南蛮さんは私の

記憶が正しければ7回を数え同じ場所では最多でありホ-ムスタジアム

のように思っており本年度も計画があったので非常に残念であります」

彩雲氏も南蛮さんには多くの思い出と感謝の気持ちでいっぱいですとの

事で事前にわかっておれば終幕シリ-ズ【中津駅のアポロン】を開催

したかったとのコメントをいただいております。

提督は京都高島屋プレバト展来店セリ

南蛮文化館

開館から50年、南蛮美術を集めたミュージアム

南蛮文化館は1968年(昭和43年)5月1日、大阪・中津にオープン。館長である北村芳郎が大学時代に学んだ東西の交流を基礎とし、40歳代前半よりコレクションしてきた、南蛮美術中心の私立美術館です。
安土桃山時代から江戸時代のはじめまで、南欧ラテン系(おもにポルトガル、スペイン)の人々との交流によって、その影響を受けた数々の作品が生まれました。当館では美術品や工芸品をはじめ、陶器や漆器、古文書などの品々を所有しています。館内では1階にキリスト教関連の作品、2階には南蛮美術品を展示。年2回の会期中、皆様をお待ちしております。

おもな所蔵品

南蛮屏風〈重要文化財〉
朝顔の釣鐘
マグダラのマリア画像
十字紋螺鈿小櫃
イエズス会紋章入り聖餅箱
うんすんカルタ
十字紋赤織部茶碗
高山右近の書状
写真:館内
写真:館内1F
写真:館内2F

南蛮とは

南蛮は中国から日本に入った言葉で、もともとは「南方の野蛮人」を意味しますが、日本で南蛮人といえば、南方から日本に来た外国人という程度で使われていたようです。
日本では16世紀以前、世界は「日本と中国とインド(またはシャム/現在のタイ)」の三国から構成されると思われていました。そのため南蛮はインドなどを除いた南方地域のことを指していたと考えられます。その後、近世初期(安土桃山時代)にポルトガルの商人やキリシタンの宣教師が多数来日し交流を深めたことから、狭義での南蛮は、ポルトガル、スペインとその植民地であった東南アジアの国々のことを指しています。
現在の日本で南蛮という言葉は、から揚げした魚や肉を唐辛子とネギ、三杯酢に漬ける「南蛮漬け」、肉とネギを入れたうどんやそばの「鴨南蛮」などに用いられています。諸説はありますが、ポルトガルの人々が持ち込んだ唐辛子やネギを用いたことから、その名がついたようです。

南蛮文化とは

1543年に数人のポルトガル人が種子島に漂着、1639年にポルトガル人の日本渡航が禁止されるまでのおよそ1世紀の間に、宣教師や商人らがもたらした文化、またそれに影響を受けたものを「南蛮文化」と称しています。
外来語として現在も使用されている言葉には、ズボン、ボタン、ボーロ、カステラ、オルガンなどがあります。言葉の上からもこの時代に、南蛮文化が花開いたといえるでしょう。

南蛮文化館 利用案内
開館 令和7年5月1日~31日
令和7年11月1日~30日
開館時間 午前10時~午後4時
休館日 期間中の月曜日
入館料 一般:大人800円 大学生・高校生600円
団体(20名以上):大人700円 大学生・高校生500円

※中学生以下は無料となりますが引率者の同伴が必要です。

所在地 大阪市北区中津6丁目2-18
電話番号 06-6451-9998
南蛮文化館 アクセスマップ

 大きな地図で見る

image02.jpg

4月上旬、東梅田駅直結の「大阪日興ビル」での営業を終了した、創業51年の老舗の「喫茶サンシャイン」(大阪市北区)が、5月23日に「大阪駅前第三ビル」にて再オープンする。 【写真】新メニューの抹茶ラテ(825円) ■ 新天地で「変わらない」居心地良さを貫く 「大阪日興ビル」の再開発による建て替えのため、入居していた店舗が立ち退いていくなか、移転が決まった同店。SNSでは「サンシャインはどうなるんだろ?と思っていたから移転でよかった」「閉店しなくてよかった」と喜びの声が相次いだ。 ランプシェード、椅子、テーブル、壁に飾ってある絵などの調度品は出来る限り移転先にも使われており、新店では、前店舗の時代の袖看板はショーケースに入れ、年季の入った店看板はそのまま使用。以前は食品サンプルの入ったショーケースで見えなくなっていた立派な焙煎機は、以前よりも外から見えるようになっている。 敷地面積は移転前とほとんど変わらず、席数は34席、天井が少し高くなった。メニューは、定番人気のオムライスやホットケーキなど、既存商品がほとんどスタンバイ。「以前からずっと通っている常連客の方々にとって変わらず居心地の良い空間であってほしい、と内装や配置も前に寄せたんです」と店主・橋崎卓さん。 立ち退きが決まった際に、北新地・兎我野町・中崎町などさまざまなエリアで物件を探していたが良い場所が見つからず苦戦。その最中、第三ビル地下2階の物件が開いたと聞き1分で即決、移転を決めたそうだ。理由は、お客さんはもちろん、今まで一緒にサービスを提供してきたスタッフさんも通いやすい場所で探していたから。お客さんからも「駅ビルで営業を再開してくれるのが嬉しい」と喜びの声があったという。 メニューや調度品はそのままに、変わった点も。橋崎さんは「カレーやチョコレートにもコーヒー豆を使っていますが、今回はコーヒー豆が入った壁も設置してもらいました。コーヒー尽くしですね」とコーヒー愛を語りながら、笑顔を見せた。

吉例の大阪大会開催日決まりました。(一社)大阪ふうせんバレ-ボ-ル普及会

バルーン(風船、ふうせん)バレーボールを

応援・参加してくださる皆さんへ

 

6月の大阪大会開催日、決まりました。

楽しく参加を、よろしくお願いします。

25.2.23 3月のお知らせ

お知らせ

大阪大会の開催が、6月8日(日)長居障がい者SC体育館に決まりました。
長居合同練習会、チーム参加も個人参加も、事前の連絡をお願いします。
3月20日(木・祝) 09:30~11:30
4月13日(日) 13:45~15:45
4月27日(日) 13:15~15:15
5月05日(月・祝)13:15~15:15

各チームのお知らせ

 

3月の練習会

(参加は、必ず事前に普及会に連絡してください。)
FV大阪(東淀川区)

3月02日(日)  東淀川区役所4Fこどもプラザ(軽体育室)  12:00~14:00
23日(日)  //  //

えんじょい (淀川区)

3月15日(土)  淀川区スポーツⅭ・ソーラ新大阪21  15:00~17:00

(スポーツ障がい保険1人20円、加入します)
まちかねワニ(豊中市)

3月15日(土)  豊中市障碍者福祉スポーツセンター3F・ひまわり 体育館  15:00~17:00

侍スピリッツ(豊中市)

3月23日(日)  豊中市障碍者福祉スポーツセンター3F・ひまわり 体育館  13:00~16:00

茨木ローザス (茨木市)

3月09日(日)  茨木市立茨木小学校  15:00~17:00
3月23日(日)  //  //

八尾つなぐ(八尾市)

3月30日(日)  八尾市立障がい者福祉センター  10:00~12:00、13:00~15:00
3月16日(日)  南木の本防災体育館  13:00~17:00

 

 

(一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 代表 石井勝治

_001.jpg

干し柿の絵には、主に以下の意味が込められています。
  • 縁起の良い象徴:
    柿と「事」が同音であることから、「事事如意」(すべてのことがうまくいきますように)という縁起の良い意味があります。柿の絵を2つ並べると「柿柿如意」となり、さらに縁起の良い意味になります.

  • 「嘉来」(喜び・幸せが来る):
    柿の「嘉」に「来」が組み合わさり、「喜び・幸せが来る」という意味になります.

  • 軒下に干し柿ができるまで – けいはんな記念公園
    鮮やかな柿色から艶のある飴色へと変わっていく干し柿は、秋から冬への移ろいを感じさせる里の景色のひとつです。
    けいはんな記念公園
  • 【柿の博物館】 第18回 柿とお正月
    2024/12/03 — お正月に鏡餅とともに飾られる串柿。 これは三種の神器の1つである「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)…

(一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 代表 石井勝治 急告 2月のお知らせ

バルーン(風船、ふうせん)バレーボールを

応援・参加してくださる皆さんへ

急告2月のお知らせ

 

長居合同練習会・長居障がい者SCの日時が決まりました、

楽しく参加を、よろしくお願いします。

 

(一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 代表 石井勝治

ウォリ-ではなく提督を探せ

nakatasingo

中田伸吾・洋画家時代の代表作THE RED

創業51年の老舗喫茶「喫茶サンシャイン」が4月上旬に、入居する「大阪日興ビル」の再開発による建て替えのため、現在地での営業を終了する。 【写真】同店名物!ふわふわ分厚いホットケーキ 大阪メトロ・東梅田駅7番出口直結の同店。昔ながらの純喫茶として愛され続けている。平日、休日問わず常に人で賑わっており、店頭に行列が見られるのも珍しくない。 今回は同店が入居する「大阪日興ビル」の再開発による建て替えのため、ビル内の店舗は全て立ち退きに。今後の動きとして、「大阪駅前第三ビル」に移転することが決まった。 ご近所で異なるビルに入居している老舗書店「清風堂」の閉店で「さみしい」という声が上がっていた最中、今回の移転が決まり、SNSでは「サンシャインはどうなるんだろ?と思っていたから移転でよかった」「移転前に伺います」「閉店しなくてよかった」と喜びの声が相次いでいる。

 

 

(一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 代表 石井勝治

バルーン(風船、ふうせん)バレーボールを

応援・参加してくださる皆さんへ

 

2月のお知らせのを添付しました。

25.1.23 2月のお知らせ

これからも、ご協力をよろしくお願いします。

 

(一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 代表 石井勝治

 江戸時代中期に活躍した絵師、伊藤 若冲じゃくちゅう (1716~1800年)と、円山応挙(1733~95年)が合作した 屏風びょうぶ が見つかった。同じ時期に京都にいながら、これまで直接のつながりを示す資料は、ほぼなかった2人。確認した美術史家の山下裕二・明治学院大教授は「応挙と若冲の接点を示す初めてで唯一の作品。両者の個性が遺憾なく発揮され、非常に貴重な発見」と評価する。

新たに見つかった若冲と応挙の合作による屏風。若冲「竹鶏図屏風」(左)と応挙「梅鯉図屏風」
新たに見つかった若冲と応挙の合作による屏風。若冲「竹鶏図屏風」(左)と応挙「梅鯉図屏風」

 この作品が展示される予定の大阪中之島美術館(大阪市)が2日、東京都内で記者発表した。金地に水墨で描かれた屏風は、右側と左側に分かれており、それぞれの高さは1メートル66、幅は1メートル78。若冲の署名のある左側の「 竹鶏図ちっけいず 屏風」(1790年以前作)には、虫食い穴のある竹の葉や、尾羽が力強くしなる鶏が描かれている。一方、応挙が手がけた右側の「 梅鯉図ばいりず 屏風」(1787年作)は、筆の勢いを感じさせる大胆な梅と、 緻密ちみつ にウロコが描き込まれたコイが表現されている。両方は、紙の継ぎ目がそろっていることなどから、「二曲一双」と呼ばれる一対の作品とみられる。

2025.01.28

※LP / HYBRID SACD

歴史的名盤『Kind of Blue』と同メンバー/スタジオで前年1958年に録音していたセッションが遂に単独リリース!

ジャズ永遠の大名盤として名高いマイルス・デイヴィスの『Kind of Blue』。その録音前年である1958年にキャノンボール・アダレイ、ジョン・コルトレーン、ビル・エヴァンス、ポール・チェンバース、ジミー・コブという同じメンバーで、同じくコロムビア30番街スタジオにて録音されていたものの、これまでコンピレーションの一部などでしか聴くことができなかった4曲のセッションが初の単独リリース。

提督は中小企業家同友会北2に所属しております。

この度、日本芸術を末永くご鑑賞いただくことを目的とした一大プロジェクトを開催させていただく運びとなりました。

それが『美陶 芸術の懸け橋展』です。本展覧会は、日本とモンゴル両国の政府が推進している“モンゴル観光の年”に、日本人アーティストの皆様の作品をお名前とともにチンギス・ハーン ナショナル ミュージアムにアートタイル壁画として常設展示いたします。

会場となるチンギス・ハーン ナショナル ミュージアムは、世界で有名なナショナル・ジオグラフィック協会から2024 年に訪問すべき博物館ならびに文化遺産として選出され、アジア最高の博物館としてノミネートされています。

日本人アーティスト皆様のお作品をアートタイル壁画として表現し、永きに渡り日本とモンゴル友好の懸け橋の記念碑として、新設させていただきます。

□主催

国際総合芸術交流協会

□特別協力

チンギス・ハーン ナショナル ミュージアム

ウランバートル市教育局

□運営

株式会社20G

□会場

チンギス ハーン ナショナル ミュージアム 8F

□開催日

2025年5月31日