118.9微変動もなし新型体重測定装置故障か?

”多聞言葉”シリーズ(コハ‐05)

未来会計

 

 「運を引き寄せる経営をしよう〜出逢いと関係性を演出する!」という見出しで、小生がいつも大事にしている、次の言葉を紹介する場面である。

 「人間は価値ある目的を持ったその時から、その人の人生のあらゆる出逢いが価値あるものになっていくのである」(ヘーゲル)。

 つまり、自らが選んだ価値ある目的そのものが、その目的を実現するために必要なあらゆる出逢いを引き寄せているのだという実感である。

 事業を成功させている人は、みな運の強い人である。運とは、出逢いなのである。そして、その運は、その後の関係性をどう築いていったかによって動くのである。このように考えると、経営の目的を実現するために策定する経営計画とは、「出逢いと関係性を演出するためのシナリオづくりである」と考えるべきであろう・・・。

 人生でも経営でもそうであるが、目的がはっきりしている人の心には、強烈な信念が宿っている。だから、その人の行動には揺るぎがないのである。その人の欲する結果を引き寄せて当然だ。

 まさに、“未来会計”の真髄が、ここにある。小生の座右の銘の一つに、「人生は心一つの拠り所」(中村天風)という言葉がある。本当に、人生は自分自身がどう思って生きるかによって決まるのである。

 トップの想い(理念)が、その組織の風土を形成し、その場を共有するすべてのものに影響を与え、組織の運命を決めていく・・・。それが、“未来会計”の効用である。

(H27.2.9) 

画家デビュウ?コードネーム『彩雲』

NEC_0066.jpg

職 務 に 関 連 す る 資 格

資 格 の 種 類

資 格 取 得 年 月

昭和33年〜牧野彩雲(1958〜)墨字絵画家。大阪府生まれ。現在大阪府茨木市在住。50代に洋画家*中田伸吾画伯*を師と仰ぐ,精神的DNAを受け継ぐ。「*昭和27年〜(1952〜)洋画家。兵庫県生まれ。20代に拓青芸術に入会,同会の創立会員となる。2006年拓青賞受賞,同年拓青芸術理事に就任。質実剛健の志を持って創作活動する。その作品は心を癒すことのできる優しさを持っている。*」

世界芸術家辞典より引用****

牧野彩雲 瓦礫もとい画歴 2009年12月8日太陽艇墨字絵隊結成。初代隊長に就任(隊員12名)

出身地 大阪          2012年10月大阪中津ギャラリー南蛮に於いて墨字絵隊観閲式を開催『神戸新聞取材掲載』

 1958.10.16生          同        大阪豊中穂積山心願院に墨字絵(祭り)を寄贈

                   2013年10月大阪中津ギャラリー南蛮に於いて墨字絵隊観閲式2ndを開催(6日間)

 神戸新聞取材掲載⇒   2014年10月国指定登録有形文化財荒井邸に於いて3mの作品(此の道譲らず)制作寄贈

                   同        大阪中津ギャラリー南蛮に於いて墨字絵隊観閲式ファイナルを開催

 
探偵任務中の提督

添付できませんでした。ごめんなさい。

  風船(ふうせん)バレーボール、2月のお知らせ
                       failcopyのため見難いです。悪しからず・提督

 

   
 長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加申込みは、お早めに!) 

2月 8日(日)11:30〜13:30(2面)

15日(日)15:30〜17:30(2面)

 

                    
3月 1日(日)11:30〜13:30(2面+2面)

            同日に、“やってみようよ!風船バレー”初心者体験会、開催

☆  8組(家族、仲間、介護者と一緒に)募集中。

            
29日(日)15:30〜17:30(2面)

 


大阪大会・第11回、6月 7日(日)長居障がい者スポーツセンター

 
スタッフや審判へのボランティア参加の皆さん、2月中に連絡をください。

 

  *
関西大会・第 9回、8月30日(日)、市立天王寺スポーツセンター

ASSC主催、パラスポーツ週間内で開催、詳細は後日。

 

   ☆ 普及会は、「
ふれ愛

ささえ愛

笑い愛

」を大切にしています。

   ☆ “花よりも
花を咲かせる
土となり”は、普及会スタッフの“心得
”です。

      東淀川・FV大阪  −2/ 1(日)12時〜13時30分、東淀川区役所4F

2/15(日)13時30分〜16時、豊中まちかねワニと合同練習

*  06−6326−4580=田島、確認

     
豊中・まちかねワニ −2/1,14,28豊中市立障害福祉センターひまわり3F

2/15(日)豊中市立障害福祉センターひまわり3F,合同練習

* 090・9715・8063=上治、確認

 淀川・えんじょい −淀川スポーツセンター・2/17(土)13時〜16時30分

               
* 06−6101−5031=岩佐、確認 

      茨木市・ローザス − 茨木小学校2/8(日)3/22(日)16時〜合同練習、参加歓迎。

           * 080・5347・0372=大山、確認   

   高槻市・ここのわ − 芝生体育館、他19:00〜日程は、確認してください。

*  072−685−7013=松崎、

    
京都・きずな 、2/7,14,21,28(土)京都・元八幡第4小・体育館、練習会

*  Tel 075・925・9744=奥野、確認

 「風船バレー用品             ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

 風船(直径40?桃色)1個150−    大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

   〃(普及用、直径36?黄色)1個100−    〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

  鈴(特製)1個50−、空気入(ハンドポンプ)1本600−   Tel/Fax 06−6815−3523

 新型・風船ゲージ(四つ折り)1個1,800−      (MP-mail)ishiii.
1413 @ docomo. ne. jp

ゼッケン(肩ひも型.NO1〜6.8色)1枚1,050−」    (PC-mail)ishkatsu @ yahoo. co. jp  

大阪BV普及会、2月のお知らせ−石井です。

 

「風船(ふうせん)バレーボールを応援、参加してくださる皆さん」

2月のお知らせを添付しました、スタッフや審判のボランティアに

参加いただける方の連絡をお待ちしております。

    大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

118.90

”多聞言葉”シリーズ(コハ‐03)

グローバル化

 テーマは、一言でいうと、“グローバル化”への対応であろう。“グローバル化”とは、国の境界がなくなり、世界が一つの場になるということである。それに伴う環境の変化とスピードに対して、どう適応するのか?

 大きな課題は、異なる文化や価値観を統合できるのか・・・。イスラム国のような過激な価値観あるいは国家間の歴史的なトラウマなどの問題を克服し、真のコミュニケーションができるのだろうか。経済においては、お互いの地域特性を生かした互恵的な関係は生まれやすい。一方、政治となればそうはいかない。人種、宗教、文化、資源、それに伴う国家的な縄張り意識など、対立的な要素が多い・・・。

 “グローバル化”の本質は、二つあると考える。

 一つは、多様性。“グローバル化”が進むことによって、様々な考え方、価値観を持った人々で場が構成され、それぞれの個の特殊性が際立つことである。

 もう一つは、普遍性。一方、“グローバル化”が進むと、グローバル・スタンダードという考え方が生じる。つまり、共通の文化やルールの形成である。

 一見、対立するようにみえる概念が同時に進行する。これが、“グローバル化”の本質だといえよう。

 このような時代環境化で、経営の舵取りをする私たち経営者にとって、「なすべき課題とは何か?」を考えよう。二つの対応がある。

 先ずは、その影響力を考える。“グローバル化”(多様性&普遍性)が、組織に及ぼす影響とは何か?そして、その影響を活かすために何をすべきなのか?

 次に、主体的な働きかけである。つまり、“グローバル化”した社会をより住みやすい環境にするために、貢献できることは何か?

 いずれにしても、自己革新が大きな課題となる。“グローバル化”が進めば、進むほど、分離ではなく、統合の価値観が強く求められる時代になると考える。

 最後になりますが健康の最重要性を説いて頂きました教官877さんに感謝します。

(H27.1.26)