一般社団法人大阪ふうせんバレ-ボ-ル普及会20th

バルーン( 風船・ふうせん)バレーボール1月のお知らせ  2021・1・5

 

みなさん、明けましておめでとうございます。

元気に新年を迎えましたか、毎朝ラジオ体操や長居障がい者SC・おうちでかんたん

トレーニング・など続けてましたか。

6月6日の大阪大会を目指して健康で、身体も心も、準備してほしいと思っています。

用具の準備や練習場所に、困っているチームは、相談してください。

今年は、一般社団法人 大阪ふうせんバレーボール普及会、20周年です。

みなさんのご協力あっての20年、今後ともによろしくお願いいたします。

会長 石井勝治

                                            

 

長居障がい者スポーツセンターでの練習会は、2月末まで休止しています。 】

(昨今のコロナ禍の状況により、変更あると思いますので、当会HPも見てください。)

 

 第17回大阪大会6月6日(日)・第15回関西大会11月21日(日)・予定  

(各チームでの練習用に、用具一式・小型ネットなど貸し出します、ご連絡ください。)

 

“  ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ” を大切にしています!

 

普及会のホームページ、「大阪ふうせんバレーボール普及会」検索か

https://www.balloonvolleyball.org/ 」、ご覧ください。

                                                               

 

続けてますね ! セッケンで 手洗いマスクの 着用3密を さける ‼

 

 アルコール消毒は、まわりに火の気がある引火の危険があります、用心しましょう。

                                                                 

 

  • ふうせんバレー用・風船の ピンク 品切、赤 か オレンジ になります。

 

「風船バレー用品・予算など相談可     ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

風船(直径40㎝桃色)1個150-鈴1個50- 一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

風船5個750+〒140=890円+10%          〒533-0033  大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

風船5個750+鈴10個500+〒205=1455円+10%     Tel/Fax 06-6815-3523

 風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格      (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp

ポンプ600円ゲージ300円,1200円,ゼッケンは別途」   (PC-mail) ishkatsu @ yahoo. co.

“多聞言葉”シリーズ(探喫21-04)

マグロ環境

今回は、“マグロ環境”に絞り込んで考えてみたい。

“マグロ環境”とは、分かりやすくいうと“世の中”のことである。組織にとっての機会を生み出したり、組織に脅威を与えたりする大きな力となる環境を指す。具体的には、政治環境、経済環境、社会・文化環境、技術環境、自然環境などがあり、それらの動向が折り重なって“マグロ環境”を創り出しているといえよう。

そして、21世紀という時代環境の中で、次のようなことが、“マグロ環境”の変化に伴う課題として取り沙汰されている。

  • グローバル化
  • 少子高齢化(人口動態の変化)
  • 価値観の多様化
  • 技術革新に伴う情報化
  • エネルギー・資源問題の深刻化(リサイクル、地球温暖化、公害など)
  • 直観とイマジネ-ション

このような“マグロ環境”の変化、それに伴う社会的な課題への対応は、企業にとって社会的責任であると同時に、成長機会でもある。

そして、このような戦略的な課題に取り組む手法の一つとして、「SWOT分析」がある。強みのS、弱みにW、機会のO、脅威のTの頭文字をとって名付けられた分析手法である。しかしながら例がないことも起こりうる世界において直観とイマジネ-ションを磨いて対応したいと考える。

自社の経営力(強みと弱み)と経営環境(機会と脅威)、以上4つの要素を組合わせることによってエリア分けをして、企業戦略の方向性を見定めるやり方がある。

  • 強み・機会エリア、② 弱み・機会エリア、③ 強み・脅威エリア、④ 弱み・脅威

エリア。もちろん、①のエリアが最も活用すべき領域だといえよう。

企業は環境適応業である。

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である」(チャールズ・ダーウィン)。

コロナ騒動で、思うような活動ができないこの時だからこそ、戦略的な思考で“マグロ環境”を捉えて、経営革新の機会としたいと考える。

(R3.1.25)

201109141713000

201109141713000

感謝

1609686576291「感謝する理由が見つからなければ、落ち度はあなた自身にある」
(北米ミンカス族の格言)

生まれた時、
きみは泣き、世界が笑った。

だから死ぬときは、
きみは笑い、
世界が泣く人生を生きなさい。

チェロキー族

社会の一員となり貢献できる人として紙こより画師認定卒業合宿

第八期生12名が大東市役所付属市民会館第参教場にて四月壱日から九日まで

行なわれる。教官は中田伸吾だ。名台詞『君にはここを出て行ってもらう。』

紙こよりの会

”多聞言葉”シリーズ(探喫21-02)

対人力

多聞グループは、1月4日から仕事始めであった。全員そろって新年の挨拶をしたうえで、各人に新年の抱負を簡単に述べてもらった。

今年度の基本方針(2021年)は、「チームワークで異次元の戦いをしよう!~戦う自分をつくる成長戦略」である。

この基本方針のキーワードとなる言葉は、「チームワーク」である。そして、そのチームワークの良否を決める基礎的な要素として求められるのが、チーム構成メンバー各人の“対人力”ではないだろうか・・・。

“対人力”とは、様々な人と信頼関係を築く力のことである。つまり、他の人たちと良い人間関係を築き、協力し合って、互いに能力を補うことで、一人では到底できないような成果を出せる力だといえよう。

小生の経験からも言えることだが、人生の成功も失敗もその人の“対人力”に根本があると確信している。では、ビジネスパーソンとしての“対人力”を磨くためには、常日頃からどんな心構えが必要だろうか・・・。

  • 相手を尊重し、その価値を認めること。
  • 自分自身の価値を高める努力を怠らないこと。
  • 相手の立場で考え、行動する習慣を身につけること。
  • 世のため人のために貢献する意欲を持つこと。
  • 頼りがいがあって、裏表のない人間になること。
  • 相手に対して、つねに感謝の気持ちを忘れないこと。
  • つねに人生の師を求めて生きる謙虚さがあること

以上、思いつくままに書き連ねてみた。

「人生は出逢いである」という言葉がある。つまり、人生でどんな人と出逢い、親しくなるかが、その人の人生の成否を決定づけることになるのであるが、その出逢いの価値の見極めとその後の付き合い方を決めるのは、その人の持つ“対人力”に寄るところが大きいのではないだろうか。

多聞グループが掲げる経営理念の一つに、「われわれ相互の主体的価値を尊重し、互いに切磋琢磨する」というのがある。これはまさに、互いの“対人力”を磨き合うことを示唆していると考えても良いだろう。

多様化した時代環境に生きている私たち現代人は、様々な価値観を持った人々との出逢いの中で、関係性を築き合い、生きていかなければならないと思う。

「人との絆を築く力」、つまり“対人力”を高めていけるように心掛けたいと思う。

(R3.1.13)

賀正

謹賀新年360_F_342614495_2ENonPHKQSkGHXycfgdETBBmaDzInUkf

和訳 TEI TOKU

Imagine there’s no Heaven
It’s easy if you try
No Hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today…

Imagine there’s no countries
It isn’t hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace

You may say I’m a dreamer
But I’m not the only one
I hope someday you’ll join us
And the world will be as one

Imagine no possessions
I wonder if you can
No need for greed or hunger
A brotherhood of man
Imagine all the people
Sharing all the world

You may say I’m a dreamer
But I’m not the only one
I hope someday you’ll join us
And the world will live as one

想像してごらん 天国なんて無いんだと
ほら、簡単でしょう?
地面の下に地獄なんて無いし
僕たちの上には ただ空があるだけ
さあ想像してごらん みんなが
ただ今を生きているって…

想像してごらん 国なんて無いんだと
そんなに難しくないでしょう?
殺す理由も死ぬ理由も無く
そして宗教も無い
さあ想像してごらん みんなが
ただ平和に生きているって…

僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
でも僕一人じゃないはず
いつかあなたもみんな仲間になって
きっと世界はひとつになるんだ

想像してごらん 何も所有しないって
あなたなら出来ると思うよ
欲張ったり飢えることも無い
人はみんな兄弟なんだって
想像してごらん みんなが
世界を分かち合うんだって…

僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
でも僕一人じゃないはず
いつかあなたもみんな仲間になって
そして世界はきっとひとつになるんだ

岡山より干支到着感激セリ

毎年有難う御座います。感謝!!20201225_104236

”多聞言葉”シリーズ(20‐49)

ノー・リミッツ

『NO LIMITS(ノー・リミッツ) 「できる人」は限界をつくらない』(ジョン・C・マクスウェル 著)という著書を紹介したい。

著者のジョン・C・マクスウェルは、アメリカで最も信頼されている「リーダーシップ論」の権威として、「世界一のメンター」として讃えられている人だ。

「LIMITS(リミッツ)」とは、「限界」という意味である。故に、“ノー・リミッツ(NO LIMITS)”とは、「限界をつくらない」ということである。

著者の主張を結論からいうと、「人生は心一つの置きどころ」(中村天風)だと言うことであろう。無限の可能性に溢れた人生であるはずなのに、『君たちは、自分で自分の限界を決めていないか』、『自分の「殻」を打ち破るために何ができるか』と、私たちに問いかけている。

「自分の敵は、自分自身」(ニーチェ)という言葉はあるが、私たちの可能性を押さえつけているは、自らの「限界意識」である。“ノー・リミッツ”とは、まさに、その「限界意識」を吹き飛ばすことである。

そして、そのためには、次のことを意識することが重要だ。

  • まずは、「自分には無限の可能性がある」と信じること。

成長の一番の阻害要因は、「自分の可能性なんて、この程度」という思いである。

  • 次に、「常に自分を高めていく」と決めること。

「自分を高める」ためには、次の点に留意する必要がある。

*「色メガネ」を外し、「新しい視座」で眺めること

*自分に巣食う「怠け心」を自覚すること

*「得意なこと」に焦点を合わせること

*「計画的に」成長すること

  • そして三番目に、自身を縛る「幻の鎖」を断ち切ること。

若い頃からの経験による思い込み。「限界」には。実体などないのである。

“ノー・リミッツ”について考え、まとめていると次のことを思い出した。

「個人の限界を組織の限界にしない。そして、組織の限界を社会の限界にしない」という言葉だ。

「生きている限り、あなたには目指す場所があり、成長するための道がある」という

ことを肝に銘じておきたい。

そして、未来絵画とは、まさに“ノー・リミッツ”(限界をつくらない)ための考え方であり、手法でもある。2021年度に向けて、心したいと思う。

(R2.12.28)

第七回観閲式[紙こより画他]第弐回ジャズフェス[中津駅のアポロン]

aporon2ギャラリ-南蛮にて旧海軍記念日を中心に5月25日から5月30日まで開催される。[開催確率63.25%]ジャズフェスは令和参年5月28日金曜日単日である。オ-プニングには日本の心と題し村上氏[最後の特攻機を見送った海軍整備士]より講話を頂けるとのことであります。

事務連絡―紙こより画を担当する画商がようやく決まりそうです。南蛮文化館の開館日[2021年5月1日]までには決まっているはずですが、現時点での紙こより画の購入希望の方は中田伸吾創始者[090-9098-5557]までおねがいします。また中津駅のアポロン出演希望者も若干の募集しているのでこれも同じ携帯までお願いします。紙こより画購入の件及び中津駅のアポロン出演の件と明確に最初におっしゃっていただければ幸いです。IMG_2975