120.20

b0003090_17315982.jpg

”多聞言葉”シリーズ(コハ-09)

勇気

 小さい頃から“勇気”を試される場面に遭遇した経験は、多かれ少なかれ、誰にでもあることだと思う。そんなとき、どんな“勇気”を奮い立たせてきたのだろうか・・・。

 恐怖心、不安、羞恥心、倦怠感、虚栄心、疑惑、執着心など・・・。何か、自らの意志を貫こうとするとき、これらネガティブな感情を克服し、一歩を踏み出すための“勇気”を奮い立たせる必要がある。

 “勇気”を語るとき、昔からよく引き合いに出されるほど有名な言葉がウィンストン・チャーチルの次の名言であろう。

 「金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい。しかし、“勇気”を失うことはすべてを失う」「“勇気”がなければ、他のすべての資質は意味をなさない」・・・。

 “勇気”とは、自らの信ずるところを貫き通す覚悟の決め方である。

 経営をしていると、いろいろな場面で試されるのが“勇気”であろう。誰もが一度や二度ならず自らの“勇気”を試される状況に立たされて、冷や汗や、武者震いを経験したに違いない。

?   
革新をやり続ける勇気(変化への適応、イノベーションへの挑戦)

?   
仕事を任せる勇気(手離れさせる不安)

?   
取引先を選択する勇気

?   
権限委譲の勇気(執着心)

?   
泣いて馬謖を斬る勇気(信賞必罰)

?   
それまでの努力を捨てる勇気(撤退、見切り千両)

?   
出処進退の勇気(後継者の選定、M&Aなど)

他にも、いろいろな場面で“勇気”が試されるであろう。

 経営者の大変さは、組織全体の課題を自分の課題として受け止め、整理整頓せざるを得ないという立場からくる。つねに、気力を充実させておく必要があるのだ。

 ニーチェの言葉であるが、「自分をだめだと思ったり、人に対して憎しみを覚えたりしたときは、疲れている証拠だ。そういうときはさっさと自分を休ませなければならない」と。確かにそうだ。疲れている状態を引きずって、“勇気”が湧いてくるはずがない。

 ある人はいう、「リーダーにとって大切なのは、胆識である」と。ここでいう、「胆識とは、見識に“勇気”が備わった状態」のことだそうだが、同感だ。信念が伴った知識が見識で、それを実行に移すのが勇気である。

 トップリーダーの決断、“勇気”には、往々にして孤独が付きまとうことが多い。それは、大衆迎合しないという“勇気”であり、それがトップの仕事である。

(H27.3.16)

117.8 TheFhoenix

NEC_2847firebird.jpg 2015/ 3/ 6 17:15 Lacoste_live_Tezuka_09.jpg

車の中でCD【THE FIREBIRD,東京佼成ウインドオーケストラ指揮 飯森範親バレエ組曲火の鳥ストラヴィンスキー・祈り 佐村河内守】他を聴いております。襟章も火の鳥ティーシャツも火の鳥でトリプルPhoenixです。何かいいことあるかな?しかし佐村河内守氏の祈りが入ってるのが気になるのですが!!!!!!

118.10

2015/ 3/ 1 14:09

多聞言葉”シリーズ(コハ-08)先延ばし

              
2月の最終日某専修学校の同窓会で香川県の宇多津と言うところを訪れた。そこでは各一般家庭が雛壇etcを展示、皆に見てもらうという風習があるらしくて本年も100件以上の参加家屋が在りました。その中の一押しを載せて観ました。

 確定申告の時期といえば、多くの会計事務所にとって超繁忙期である。うちの顧問して頂いている会計事務所もこの時期全国を飛び回っておられます。 

 ただ、どんなにバタバタ、気ぜわしくしてようと申告の法定期限までに完了してしまうから不思議だ。もちろん、期限後など言語道断、終わらせてしまわなければ信用ものだから、当然なのだが・・・。

 そこで、いつも疑問に思うことがある。どんな状況であろうと、期限になると終わるのであれば、期限の前倒しが可能ではなかろうかという疑問である。どんな仕事でもそうであるが、期限になったから自然に終わるなんてことはあり得ないのだ。そこに必ず「終わらせる!」という本人の意思が働いているはずである。だったら、期限の前倒しだって、本人の意思があればできるのではないか?

 だが、現実はそうならない。前倒しどころか、何だかんだと言って“先延ばし”をしてしまう傾向が強いのだ。そこで、「なぜ?」という疑問が生じる。

 すぐにやらず、“先延ばし”をする、何らかの理由が存在するのであろう。

 ? 面倒なこと、嫌なことと、向き合うのを避けている。

 ? 忙しい、つまり時間がないことを口実にしている。

 ? 計画を立てるが、日課として実行に移さない。

 ? 暇だから、いつでもできると思う。

 ? 人間関係の煩わしさを避けている。

 ? 眠い、だるいなど体調の悪さを言い訳にして明日に延ばす。

 ? 誰かがやってくれることを期待している。

 ? 行き詰っているのに、その事にしがみついている。

 少し、考えてみても、けっこうな理由が思い浮かんできた。他にもあるのだろう・・・。

 では、“先延ばし”の対策はどうだろうか? 

 明白なのは、「何も行動しないのに、何かが成し遂げられるということは、絶対にあり得ない」ということである。“先延ばし”によって、事態が悪化することはあっても、好転することはあり得ないということを自覚すべきである。

 “先延ばし”の理由をいろいろ述べでみたが、要は「やるか、やらないか」の決断の問題であり、“けじめ”のつけ方なのだ。

 「“先延ばし”は、今の時間からの逃避!」 そう考えると、じつにもったいない話だ。

日々けじめをつけた積極的な行動においてしか、叶う成果は得られないのである。

(H27.3.2)

ふうせんばれ−情報

t_00000151_1_1152495285.jpg

“初春”バルーン(風船・ふうせん)バレーボール、3月のお知らせ  2015・3・1

   長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加申込みは、お早めに!) 

           
 3月
1日(日)11:30〜13:30(2面+2面)

         
1日は、“やってみようよ!風船バレー”初心者体験会
同時開催

          29日(日)15:30〜17:30(2面)

 4/18(土)15:30〜17:30
4/26(日)
9:30〜11:30

    5/
9(土)18:00〜20:00
5/24(日)15:30〜17:30

   
(5/9は、練習と大阪パラ大会実行委員会)


大阪パラ大会・第11回、6月 7日(日)長居障がい者スポーツセンター

 


協力の主な大会(大会・講習会・体験会など多数、参画・協力させて頂いてます。)

   *
甲賀(忍者の里)大会・第7回、3月1日(日)甲賀市土山体育館

   *
鳥取県大会・第3回、7月25日(土)、米子産業体育館メインアリーナ


関西大会・第9回、8月30日(日)、大阪市立天王寺スポーツセンター

   

☆  普及会は、「
重い障がいのある人に、参加しやすい楽しみやすいパラレル

          ルール
」を大切にしています。

       普及会は、「
ふれ愛

ささえ愛

笑い愛

」を大切にしています。

      東淀川・FV大阪  −3/ 1(日)12時〜13時30分、東淀川区役所4F

3/15(日)13時30分〜16時、豊中まちかねワニと合同練習

*  06−6326−4580=田島、確認

     
豊中・まちかねワニ −3/14,28豊中市立障害福祉センターひまわり3F

3/15(日)豊中市立障害福祉センターひまわり3F,合同練習

* 090・9715・8063=上治、確認

 淀川・えんじょい −3/21(土)13時〜16時30分・淀川スポーツセンター

               
* 06−6101−5031=岩佐、確認 

      茨木市・ローザス − 茨木小学校3/22(日)16時〜合同練習、参加チーム歓迎。

            * 080・5347・0372=大山、確認   

   高槻市・ここのわ − 3/20,4/24(金)芝生体育館、19:00〜

*  072−685−7013=松崎、確認

    
京都・きずな 、3/7,14,21,28(土)京都・元八幡第4小・体育館、練習会

*  Tel 075・925・9744=奥野、確認

     
吹田・NPOホッと  
豊中・侍スピリッツ  
吹田・ビッグサン  * 詳しくは、普及会へ

 「風船バレー用品             ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

 風船(直径40?桃色)1個150−    大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

   〃(普及用、直径36?黄色)1個100−    〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

  鈴(特製)1個50−、空気入(ハンドポンプ)1本600−   Tel/Fax 06−6815−3523

*新型・風船ゲージ(四つ折り)1個1,800−      (MP-mail)ishiii.
1413 @ docomo. ne. jp

ゼッケン(肩ひも型.NO1〜6.8色)1枚1,050−」    (PC-mail)ishkatsu @ yahoo. co. jp  

屋久杉書簡入れ

gobunnsyouire_01.jpg

此の度、屋久島の樹齢1000年以上の屋久杉で作られた工芸品を、

一堂に集め展示・販売いたします。数千年の命から作られた美しい杢目

温かみのあるのある色合い、独特の香りをこの機会にぜひご体験下さい

心よりお客様のご来場お待ちいたしております。

一.2月25日から3月3日まで

一.阪急百貨店梅田本店9階催場

一.駐在員  穂原剛太・市原大塊

海軍指定彫刻所   【九州銘木】

鹿児島市東開町3-93*固定通信機099-267-1366