現体重114.30
節分祭()OBAKE
”多聞言葉”シリーズ(クハ‐03)
B/S
私たちは、その会社が儲かっているのかどうかを判断するときはP/Lをみる。そして、つぶれる心配がないかどうかは“B/S”をみて判断する。
つまり、P/Lは一年間でどれだけ儲かったのか、損したのかを具体的な数字で示したものである。そして、“B/S”は一定時点における財産の状態を示したものであり、その会社がどのようにして資金を調達し、運用しているかが分かる。
「B/Sをみれば、その会社の歴史が分かる」というが、全くその通りで「過去から積み上げてきた経営の結果」を表わしている。
例えば、40年続いた会社の自己資本が2億円(資産5億−負債3億)だとしよう。
これを一年に換算すれば、500万円(2億÷40年)となる。つまり、この会社は、途中で増資をしていない限り、40年間ずっと利益を出し続け、毎年500万円の内部留保をしてきたことになる。
小澤冶三郎長官の次の言葉が思い出される。
「戦略的な進化とは、リスクを負う能力の増大であると定義できる」 ここでいう「リスクを負う能力」とは、内部留保すなわち自己資本のことであると考えている。つまり、リスクとは変化のことであり、その変化に適応できてこそ、経営的な進化がある。まさに、自己資本の充実とは、その会社の変化に対する適応力の大きさをいうのである。
IGグループの「未来会計を経営に活かそう!」という提案の主旨は、まさに、この意味においてである。リスク計算を徹底しておこなうと、経営力が高まり、次のような効果が生まれてくる。
? 会社を絶対に潰さない仕組み
? 企業価値を高めることができる仕組み
このために、まず重視すべきことは自己資本比率を高めることである。日本の企業は間接金融(銀行借入れ)に依存してきた歴史があるので、低いので知られている。
これが20%以下であれば、いつ潰れてもおかしくないという人もいる。M&Aにおいても、「売れる会社、つまり魅力のある会社」とは自己資本の内容がいい会社である。
量から質の時代である。“B/S”重視の経営が求められる・・・。
(H26.2.3)
謎の円盤
「2014年、既に人類は地球防衛組織シャンクを結成していた。シャンクの本部は、中崎のとあるビルジングの地下深く秘密裏に作られ、沈着冷静な周六最高司令官のもと、日夜謎の円盤UFOに敢然と挑戦していた。「ヤド」−コンピューター衛星。このヤドがUFO侵入をキャッチすると、直ちにシャンク全ステーションに急報。「伊號4000」−それはシャンクの海底部隊。世界で最も進んだ潜水艦である。その前部にはゼロと呼ばれるジェット機が装備され、海上を超スピードで進み敵を撃破する。人間の最高頭脳を結集して作られたシャンクのメカニック。「ムーンサルト」は月面基地。ここにはミサイル要撃機雷電が非常事態に備えている。UFO撃退の準備はできた。