大阪ふうせんバレ-ボ-ル普及会 会長 石井勝治

バルーン( 風船・ふうせん)バレーボール10月のお知らせ  2020・10・2

おまたせしました、25日(日)舞洲障がい者SCで、楽しい練習会します !

☆ 舞洲では、10時~12時と13時~15時(12時~13時・合同昼食会準備)

15時~17時、3回に各20名(感染予防は自己管理)を募集します20201003_202435unnamed (3)u310865881.2 (1)

31日(土)、長居障がい者SCで、各チーム会議と新企画体験会します ‼

  • 長居、15時15分~16時45分(17時~19時チーム代表とスタッフ懇親会)

各チーム代表代理参加者(感染予防は自己管理)の連絡をお願いします

大阪市長居障がい者スポーツセンター 情報 】

  今月も個人使用は、先着順、詳しくはセンターホームページ参照。 

昨今の状況です、各自で日時や内容を、直接に確認してから参加してください。

  • センターのホームページ 「おうちかんたん トレーニング」、すすめます

 

* 学校・支援学校・事業所・作業所・施設・市民活動など体験会は、ご相談ください。

普及会は、“  ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ”を大切にしています!

続けてますね !せっけんで 手洗い・ マスクの 着用・ 3密を さける ‼

アルコール消毒は、まわりに火の気があると引火の危険があります、用心しましょう。

普及会のホームページ、「 https://www.balloonvolleyball.org/

 

「風船バレー用品・予算など相談可     ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

風船(直径40㎝桃色)1個150-鈴1個50- 一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

風船5個750+〒140=890円+10%          〒533-0033  大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

風船5個750+鈴10個500+〒205=1455円+10%     Tel/Fax 06-6815-3523

 風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格      (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp

ポンプ600円ゲージ300円,1200円,ゼッケンは別途」   (PC-mail) ishkatsu @ yahoo. co. jp

特報 大阪市ボランティア情報誌 「コンボ11月号」 に、当会の特集が掲載 !!!

1928年 3月2日 日本画家堂本印象の弟、堂本四郎の子として生まれる

 1948年 第4回日展において、「畑のある風景」で初入選
       京都市立美術専門学校(現:京都市立芸術大学)日本画科卒業

 1949年 京都市立美術専門学校研究科に進む
       第5回日展に日本画「静なる池」を出品

 1950年 第6回日展に日本画「靴なをす人」を出品

 1951年 第7回日展に日本画「蔦のある白い家」を出品
       初の特選(白寿賞)となり政府買上げとなる(現在、日本芸術院蔵)

 1952年 京都市立美術専門学校研究科卒業

 1955年 渡仏、グラン・ショーミエールで油画を始め、アンフォルメル
       運動に参加する。その後独自の抽象画へ発展する

 1956年 第12回サロン・ド・メに「Peinture」を出品
       今井俊満の紹介でミシェル・タピエを知り、アンフォルメル運動に参加

 1957年 スタドラー画廊(パリ)('59、'62)

 1958年 パリ在住外国人青年画家展で「絵画」がグランプリを受賞

 1959年 マーサ・ジャクソン画廊(ニューヨーク)('67、'71)
       第11回プレミオ・リソーネ国際美術展にパリから「作品」出品第2位特別賞受賞

 1960年 南画廊(東京)('68、'72、'75、'78) 

 1962年 アンフォルメル運動に疑問を感じ、1962年、タピエらのグループから脱退

 1964年 第32回ヴェネツィア・ビエンナーレに「連続の溶解 No.1」から
       「連続の溶解No.10」までの10点を出品、アルチュール・レイワ賞受賞

 1967年 帰国、以降円形を単位とする幾何学的な作品を制作
       個展 Solutions de Continuitesをニューヨーク、マーサ・ジャクソン画廊で開催
       「連続の溶解8」「連続の溶解11」「連続の溶解12」などを出品

 1978年 ギャラリー・ド・フランス(パリ) 

 1979年 パリ市立近代美術館
       “ムートン・ロートシルド”のラベルを日本人として初めて描く

 1983年 南天子画廊('86、'89、'95、'00、'06) 

 1987年 「堂本尚郎30年展」西武美術館(東京)、大原美術館(岡山) 

 1994年 紫綬褒章を受章

 2000年 「堂本尚郎1960's‐1980's」セゾンアートプログラム・ギャラリー(東京) 

 2001年 フランス政府芸術文化勲章オフィシエ章を受章

 2005年 「堂本尚郎展」京都国立近代美術館(京都)

 2006年 「堂本尚郎展」世田谷美術館(東京) 

 2007年 文化功労者授章

 2013年 10月4日死去。享年85歳

 

龍鳳と彩雲

“多聞言葉”シリーズ(探喫20‐36)

選択

コロナで延び延びになっていた『墨字絵隊観閲式[中津駅のアポロン](第7期⑩)』を、ズームではあるが、9月25日に令和参年伍月に行うことが決まった。さすが若手メンバ-、ズーム対応も慣れたものである。

今回のテーマは、「なぜギャラリ-南蛮にこだわるのか」であったが、コロナ対策が必要な

この時期において、実にタイミングのいい内容だったと思う。

紙こより画とは、芸術における「未来絵画図」といわれている。つまり、「紙こより画の未来をどう形づくるか」という、未来に対する自らの“選択”だといえよう。

最近はだいぶ少なくなったが、「ギャラリ-南蛮を続けたら、アーティストたちは変わるのか?良くなるのか?」という、その効果・効用を聞かれることが多かった。勿論、小生の答えは「イエス!」である。

なぜなら、芸術の目的と目標を明確に描き、自らの意思で自分の未来を“選択”したのだから、前向きなエネルギーが力強い行動を生み、思い通りの成果につながるのは当然の帰結だといえる。

芸術家によって、抱えている問題や課題は様々であるが、展覧会計画をつくることによって得られる利点・効果に対して、次のような感想を頂くことが多い。

  • 自分の進路・方向性が明確になった(信念)
  • ムダな行動がなくなり、効率的になった(生産性)
  • 自分の強み・弱みが明確になった(ドメインの選択)
  • 自分の外部環境を把握できるようになった(変化への対応力)
  • 紙こよりの会のモチベーションが上がった(一体感)
  • お客様をはじめ外部からの評価が向上した(信用力)

抱えていた、様々な悩みや不安が解消されて、前向きな気持ちで芸術が出来るようになることに違いはないようだ。

「人生は“選択”の連続である」とよく言われる。“選択”とは、何かを選ぶと同時にそれ以外のものを捨てるという行為でもある。ゆえに、常にリスクが伴う。しかし、勇気を奮って“選択”することによって、頭の中のモヤモヤが解消され、スッキリする。

100年に一度あるかないかの出来事・・・。千載一遇のチャンスと捉え、自らの意思で会社の未来を“選択”しようと思う。(ぜひ、「提督の日」へ!)

(R2.9.28)20200920_111328 (002)

長崎馬場幹事長より入電

20200920_103516 (002)”多聞言葉”シリーズ(探喫20‐35)

ファイナンス思考

「今のご時世、PLよりもBSを重視した思考が大切だ」と、ずっと前から折に触れて語ってきたことである。

なぜなら、PL(損益計算書)重視だと、過去の結果にとらわれて、目先の売上や利益を稼ぎ出すことを目的として、短絡的な思考に陥ってしまう・・・。

その点、BS(貸借対照表)重視だと、現時点における会社の財政状態(保有する経営資源)が把握でき、どこをどのように改善・改革すれば、安全性がより高まり、企業価値を高めていけるかと、未来志向的な発想が生まれてくるからだ。

友人からの送呈だが、『ファイナンス思考』(朝倉祐介 著)は、上記のことを、実に論理的に体系化された良書である。少し、紹介をしたい。

◉ まず、“ファイナンス思考”とは何か?

「会社の企業価値を最大化するために、長期的な目線に立って事業や財務に関する戦略を総合的に組み立てる考え方」と定義している。

つまり、その目的は企業価値を高めることであり、そのためには長期的な視点に立った逆算的、戦略的な思考であるべきだとしている。

◉ 要するに、“フィナンシャル思考”の特徴は、次の三点にある。

  • 価値志向(将来にわたって生み出すキャッシュフローの総量)
  • 長期思考(長期、未来志向、自発的)
  • 戦略志向(経営のアプローチが戦略的、逆算型)

◉ そして、“ファイナンシャル思考”は、企業価値を最大化するために、次の4つの活動を行う。(ファイナンスの4つの側面)

  • 外部からの資金調達
  • 資金の創出
  • 資産の最適配分
  • ステークホルダー・コミュニケーション

このように考えると、経営のプロセスはまさにお金の流れ(調達~運用~配分)であることが良くわかる。

“フィナンシャル思考”は、『稲盛和夫の実学(会計と経営)』(稲盛和夫 著)の中に、「会計がわからんで経営ができるのか」という名言があるが、その言葉を思い出させる内容であった。

会計は決して後追いの仕事ではない。経営者とともに、未来を創造していくための羅針盤、“未来会計の普及”を使命としたいと改めて意を強くした次第である。

(R2.9.23)

w78514417.jpg

w78514417.jpg

臨時ニュ-スを申し上げます。

臨時ニュ-スを申し上げます。

紙こよりの会は一時解散か?

2680年9月8日未明 中田伸吾氏 118605695_1788913704580124_5024916322835127771_n発表

『解散ではなく、若手が育ち引っ張っていこうという者が現れれば何時でも復活できるように置いておくという形である。』

大阪ふうせんバレ-ボ-ル普及会 会長 石井勝治

mool.jpg

mool.jpg

まだ まだ、残暑 きびしい 日々、コロナ と 熱中症 の 対策 は してますか !

26日(土)、豊中・スポーツ 振興事業団・地域限定 の 体験会、協力 します ‼

バルーン(風船・ふうせん)バレーボール9月のお知らせ  2020・9・1

【 9月の 大阪市長居障がい者スポーツセンター 情報 】

  個人使用は、先着順、詳しくはセンターホームページ参照。 

昨今の状況です、各自で日時や内容を、直接に確認してから参加してください。

  • センターホームページ 「おうちかんたん トレーニング」、すすめます

◎  普及会の体験会・練習会 は、9月も 条件に 合わず、開催 できません。

△ 舞洲SC10月25日(日)の大会できません、楽しいプログラムを検討中です。

* 学校・支援学校・事業所・作業所・施設・市民活動など体験会は、ご相談ください。

普及会は、“  ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ”を大切にしています!

                                                               

やってますね ! せっけんで 手洗い・ マスクの 着用・ 3密を さける ‼

  • アルコール消毒は、まわりに火の気があると引火の危険があります、用心しましょう。

 

☆ 家や事業所などで使いたい、風船や用具を貸し出しします。

☆ テレビやラジオで「ラジオ体操」、毎日あります、つづけてますか。

普及会のホームページ、「 https://www.balloonvolleyball.org/

順延  トヨ♡パラ (なんば・府立体育館)・トヨタ自動車主催は、順延 検討中

中止  10月25日(日)・第14回 関西大会・舞洲 障がい者 スポーツセンター

                                                                  

 

「風船バレー用品・予算など相談可     ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

風船(直径40㎝桃色)1個150-鈴1個50- 一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

風船5個750+〒140=890円+10%          〒533-0033  大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

風船5個750+鈴10個500+〒205=1455円+10%     Tel/Fax 06-6815-3523

 風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格      (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp shadoh兜