理念と三つの目的 紙こよりの会

1.私たち紙こよりの会は今世紀の多様な課題を「発見し、はぐくみ、形にする」豊かな「知の広場」を創り出します。此の「知の広場」において自らの役割と実績とを不断に評価しつつ英知の創造を目指します。

2.私たち紙こよりの会は共に力を合わせ共に育み合い共に喜びを分かち合います。此の共同教育共有の精神を’’中田マジック’’として涵養します。

3.私たち紙こよりの会は’’中田マジック’’による他者への配慮と自らを律する倫理観のもとにあDSC_2431らゆる偏見と差別を排し公正と平等と友愛の精神を尊重します。

紙こよりの会「三つの目的」

①紙こよりの会は広く会員の経験と知識・直感・イマジネ-ションを交流して業界の自主的近代化と広く参加型実演会を実施して自ら描く楽しさを理解いただく事を目指します。

②紙こよりの会は、それぞれが自主的な努力と才能によって相互に資質を高め、知識を吸収し、これからのア-ティストに要求される総合的な能力を身につけることを目指します。

③紙こよりの会は、他の芸術団体とも提携して芸術を取り巻く社会・経済・政治的な環境を改善し、ア-ティストの生活を守り安定させ、世界経済の自主的平和的な繁栄を目指します。

尚此の理念と目的は紙こより画創始者中田伸吾(龍鳳)より牧野孝司(彩雲)宛に送られた書簡を基に作成されております。直筆にて巻物になっておりますので次回ギャラリ-南蛮展覧会の折には出展させていただきます。(彩雲)

ピピピピ・ピピピピ臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。

紙こよりの会創始者、中田伸吾(龍鳳)氏がワインのエチケット・ア-トラベルに選ばれました。Chteau Malrome (cs41%me39%cf15%マルベック5%)かつてロ-トレックの母が所有していたシャト-である。タンニン強く感じる凝縮感。鉄分を含む果実味。アンリ・ド・トゥ-ル-ズ・ロ-トレックの顔が描かれている。2005年には五大シャト-と同格の評価を受けた逸品だ。ここに全文紹介します。

中田伸吾先生

この度は大変お世話になります。先日お話いたしました、

「ロートレック没後120周年記念~ENISHI~」のお書類をお送りいたします。

中田先生の素晴らしいお作品が、本企画を通じて後世に渡って

日仏の芸術文化交流の象徴となっていただけることを心より祈念し、

両国の実行委員会の先生方からも、くれぐれも中田先生に宜しくお伝え

下さいと申されておりました。

スタッフ一同精一杯努めて参りますので、何卒宜しくお願い致します。

株式会社  20G「芸術家と未来を創造する」株式会社20Gの想いです。

児玉  歩20210208_124659尚昨年度令和2年企画

モネ生誕180周年記念ア-ト・シ-ドルにも選ばれておりました。

衝撃の大特価!!
ルパンに勝った!ペトリュスに勝った!
そして勿論モンペラにも勝った物凄い2180円!!
あの史上空前の2005年の五大シャトー(マルゴー、ラトゥール、ラフィット、ムートン、オーブリオン)と全くの同点同格の最高峰に2680円のワインが輝いた!!
『このワインは一体何百倍の価値があるんだろう・・・』空前の超高コストパフォーマンス!!
なんと今ボルドーで最も注目されるこのシャトーは、あの歴史的画家ロートレックが所有していたシャトー!!
とんでもないワインが出来てしまった!!ルパンを造りし最高の凄腕がルパンを超えるワインを2180円で造ってしまった!!
[シャトー・マルロメ・ルージュ 2006]「楽天さん記事を引用させていただきました」

会長の条件

紙こよりの会・会長としての絶対条件とは・・・・・?

一言でいうと、「他人のせいにしない」ということ。つまり、「すべての責任を自分で取る覚悟」だと思う。なぜ、そう思うかというと、故・土光敏夫氏(1896~1988年)の次の言葉が鮮明に記憶に残っているからだ。(“多聞言葉”シリーズ・2003.2.24付)

「会長になったときは、自分の背広の両ポケットには“権限と責任”が同じくらいの重さで入っていると思っていたが、気がついたら片方のポケットに“責任”だけが残っているのだ。会長って、割の合う仕事ではないなぁ・・・」

「メザシの土光さん」と親しまれながらも、「ミスター合理化」の「土光臨調」と称されて、第二次臨時行政調査会で辣腕を振るった人の覚悟を見てとれる言葉だ。

さて今回は、『紙こより画家を育てるアドラーの教え』(中田伸吾 著)という著書の中で「令和時代のアーティストに求められる四つの条件」が紹介されているので、考えてみたい。

著者によると、「令和は再構築の時代であり、アーティストにもマインドの再構築が求められている」とし、人間関係をベースにチームワークを重視した絵画会のシステムを構築しようとするのであれば、それを率いる“会長の条件”(人間性)として、次の4つの条件が求められるのだという。

  • 尊敬(リスペクト)

上下という概念ではない。誰もが無限大の尊厳を持つ存在だということを受け入れて、礼節をもって接することをいう。

  • 信頼(トラスト)

信頼とは無条件である。トップに求められるイノベーションとは「新結合」をいう。コンビネーションこそイノベーションの源泉である。自分の持っている可能性と相手の持っている機会を結びつけることをいう。

  • 共感(エンパシー)

「相手の目で見、相手の耳で聞き、相手の心で感じる」 アドラーが共感(エンパシー)

について述べた言葉である。これは他者の目であり、現実・現場の感覚であり、より大きな視点となる。

  • 協力(コーポレーション)

会長が強烈な理念を持つこと。それが協力の原点である。原因追及のWHYでは

なく、協力のWHYを使う。

令和は再構築の時代・・・。令和の時代の新しい会長のあり方をアドラー心理学の「尊敬・信頼・共感・協力」という4つの考え方をベースに再考してみたいと思う。

(R3.2.8)TOTO

 

 

 

一般社団法人 大阪ふうせんバレ-ボ-ル普及会 会長 石井勝治

バルーン( 風船・ふうせん)バレーボール2月のお知らせ  2021・2・1

“ 三密も マスクもいらぬ 春を待つ ”

  バルーン( 風船・ふうせん)バレーボールは、全国で楽しまれています。 

(全国のみなさんからのニュース・情報を集めてみました。)

 

「 重度の障がいのある方の社会参加 」「 リハビリテーション 」「 レクリエーション 」

「 介護予防 」「 高齢者を孤立から守る 」「 多文化共生 」「 共に生きる社会の実現 」

「 健康づくり 」「 人権教育 」「 仲間づくり 」「 まちづくり 」「 生きがいづくり 」

「 思いやりの心を育む 」「 世代間交流 」「 国際交流 」・・・ e t c

 

大阪では、今年は20周年、明るく元気な“イベント”をしたいと思っています。

みなさんのご協力あっての20年、これからも一緒に楽しんじゃいましょう。

                                            

長居障がい者スポーツセンターでの練習会は、2月末まで休止しています。 】

(昨今のコロナ禍の状況により、変更あると思いますので、当会HPも見てください。)

 第17回大阪大会6月6日(日)・第15回関西大会11月21日(日)・予定  

(各チームでの練習用に、用具一式・小型ネットなど貸し出します、ご連絡ください。)

“  ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ” を大切にしています!

 

普及会のホームページ、「大阪ふうせんバレーボール普及会」検索か

https://www.balloonvolleyball.org/ 」、ご覧ください。

                                                               

 

続けてますね ! セッケンで 手洗いマスクの 着用3密を さける ‼

 

 アルコール消毒は、まわりに火の気がある引火の危険があります、用心しましょう。

                                                                 

 

  • ふうせんバレー用・風船の ピンク 品切、赤 か オレンジ になります。

 

「風船バレー用品・予算など相談可     ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

風船(直径40㎝桃色)1個150-鈴1個50- 一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

風船5個750+〒140=890円+10%          〒533-0033  大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

風船5個750+鈴10個500+〒205=1455円+10%     Tel/Fax 06-6815-3523

 風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格      (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp

ポンプ600円ゲージ300円,1200円,ゼッケンは別途」   (PC-mail) ishkatsu @ yahoo. co. jp

0430-2672rikukaigun_465.jpg

0430-2672rikukaigun_465.jpg

DESIGN THINKING KAMIKOYORI

”多聞言葉”シリーズ(探喫21-03)

デザイン思考

“デザイン思考”(Design Thinking)とは、イノベーションを生み出す手法として注目を浴びている考え方である。

もう何年か前に、目にした言葉であるが、頭の中でデッドストック化していた・・・。今年度の紙こよりの会・基本方針(2021年度)として掲げた『チームワークで異次元の戦いをしよう!~戦う自分をつくる成長戦略』について考えていたとき、ふと蘇った言葉である。

つまり、「衆知(チームワーク)を集めて、新たな価値(異次元)を創造していこう」としたとき、“デザイン思考”という考え方・手法は「役に立つ!」と直感したからだ。

さて、“デザイン思考”には、次の3つのプロセスが必要不可欠となる。

  • まずは、直感「着想」である。

それは、「新たな題々の開発につながる手掛かりを見つけるプロセス」である。そのために必要なのは、観察。つまり、人間の普段の行動を観察することによって、潜在的ニーズを探り当てることである。人間の行動はそのまま「その人間の観たいこと(本質的欲求)」の現れだという。

  • 次に、イマジネ-ション「発案」である。

それは、「アイデアを創造、構築、検証するプロセス」である。つまり、潜在的ニーズから実際の絵画を創り上げていくプロセスをいう。そのためには、「良いアイデア」を必要とする。そして、「ブレーン・ストーミング」は多様で多数のアイデアを生み出す最良の手段であると考えられる。

  • 最後に、レッツビギン「実現」である。

それは、「アイデアをプロジェクトルームから市場へと導くプロセス」である。つまり、紙こより画を市場へ導入して成功させるためのプロセスをいう。そして、「実現」するに当たって必要なことは、周囲からの「理解」と「共感」であり、さらに「支援者(ファン)」が現れることが有効である。

“デザイン思考”を有名にしたのは、世界的デザインファーム『IDEO(アイディオ)』である。アップルの最初のマウスをデザインしたことでも有名であるが、“デザイン思考”を次のように捉えている。

「“デザイン思考”とは、人間の欲求に寄り添い、解決する、誰にでも身に付けることができるアプローチである」

デザインとは、人の心を察する力である。小生が“デザイン思考”に共感した理由がここにある。紙こよりの会で提唱している「未来絵画」で、「コレクタ-の心を察する力」を日常性のなかで磨き続けたいと思う。      紙こよりの会13名の使者

(R3.1.18)ws20180722_03_aniv8_02118605695_1788913704580124_5024916322835127771_n

”多聞言葉”シリーズ(探喫21‐05)

ビジネスパーソン

『武器となる哲学』(山口周 著)という本を手に取って、パラっとめくった瞬間に次のような文章に出くわし、印象に残ったので紹介し、考えてみたい。

『無教養な“ビジネスパーソン”は「危険な存在」である』

「なぜそうなのか・・・?」 著者は、その理由を次のように述べている。

「世界の建設に携わっている“ビジネスパーソン”こそ、哲学・思想のエッセンスを知っておいて欲しいから」だという。

余談だが、最近よくサラリーマンとかビジネスマンではなく、“ビジネスパーソン”という言葉が使われるが、それは「性差を取り払う」ために、男女平等性に習った観点からだそうだ・・・。 さて、本題に戻そう。

著者は、“ビジネスパーソン”が「なぜ哲学を学ぶ必要があるのか?」 その理由について次の4つを挙げている。

  • 状況を正確に洞察する
  • 批判的思考のツボを学ぶ
  • アジェンダ(課題)を定める
  • 二度と悲劇を起こさないために

以上、掲げてある4つの理由を見たとき、得心した。なぜならば、経営計画を策定するときの思考のプロセスそのものであるからだ。

  • まず、「いま、何が起きているのか」を問う。(現状分析と把握)
  • 次に、「What(目的)とHow(手段)」を問い直し、新しい自己に出逢うためには、古い自己を否定する。(経営環境の変化へ適応)
  • 解決すべき課題を明確にする。(普遍性の追求とイノベーション)
  • 結果に対する真摯な検証を怠らない。(フィードバック機能)

それから、この著者には『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』という著書もあるが、あらゆる物事を「世界」という視点から捉えようとするスケールの大きいパラダイム(思考の枠組み、価値観)が魅力的だと思う。

いま、「仮説~実践~検証」という経営サイクルをベースにした『多聞式目標管理システム』の見直し、検討をしているところであるが、そのベースとなる「経営計画の策定とは、自らの人生や仕事について哲学する機会である」という視点から考えてみると面白いような気がしてきた。

そして、その計画の策定に関わる者はすべて、「世界の建設を携わっている“ビジネスパーソン”」であるという大局観をベースにして再考してみたいと思う。

(R3.2.1)

謹賀新年

‟多聞言葉”シリーズ(探喫21-01)

人間性

元旦の朝に目が覚めて、最初に浮かんだ言葉が“人間性”である。

“人間性”とは、その人が培ってきた「価値観」だといえる。そして価値観とは、思考と行動を決めるときの基準となるもので、小さい頃からの様々な出逢いや体験を通して形成されてきた「思考の枠組み」である。

その価値観が“人間性”の基礎となり、その“人間性”がその人の人生を決めてしまうのである。

その“人間性”について、少し考えてみたい。

学生の頃だったが、飯を食いながら、「人間の価値って何だろうな?」という話になったことがあった。「地位とか名誉、頭の良さ・・・、何か野暮ったいなあ」などと言いつつ、誰彼となく出てきたのが「人格」という言葉だった。人格を磨くとか、人格形成などというが、“人間性”と同義だと考えていいだろう。

古今東西、世の中で成功している人は皆、人格者だと称され、優れた“人間性”を形成している人たちばかりである。そして、その人たちを観察すると次のような特徴を伺うことができる。

  • 人への思いやりがある
  • いつも感謝の気持ちがある
  • 素直で、謙虚である
  • いつも正攻法で、自身の信じることを貫く
  • 何ごとにも前向きである
  • 責任観があり、途中で諦めない
  • 懐が深く、相手を許せる

では、“人間性”を磨くために心掛けることは何だろうか・・・。

  • 相手の立場になって考える
  • ポジティブ思考を実践する
  • きちんとした生活習慣を身につける
  • 心にゆとりをもてるようにする
  • 価値観を高める機会をつくる(師匠を見習うなど)

改めて思うに、価値観が“人間性”の基礎だとすれば、自らの価値観、考え方、感じ方、そして行動の4つを連携させることを常に意識しておく必要がある。

小生は、『紙こより画の精神』で学んだ「自他非分離の思考」を自らの価値観形成のベースとして心得て、さらに精進を続けたいと思う。

(R3.1.5)TOTO

一般社団法人大阪ふうせんバレ-ボ-ル普及会20th

バルーン( 風船・ふうせん)バレーボール1月のお知らせ  2021・1・5

 

みなさん、明けましておめでとうございます。

元気に新年を迎えましたか、毎朝ラジオ体操や長居障がい者SC・おうちでかんたん

トレーニング・など続けてましたか。

6月6日の大阪大会を目指して健康で、身体も心も、準備してほしいと思っています。

用具の準備や練習場所に、困っているチームは、相談してください。

今年は、一般社団法人 大阪ふうせんバレーボール普及会、20周年です。

みなさんのご協力あっての20年、今後ともによろしくお願いいたします。

会長 石井勝治

                                            

 

長居障がい者スポーツセンターでの練習会は、2月末まで休止しています。 】

(昨今のコロナ禍の状況により、変更あると思いますので、当会HPも見てください。)

 

 第17回大阪大会6月6日(日)・第15回関西大会11月21日(日)・予定  

(各チームでの練習用に、用具一式・小型ネットなど貸し出します、ご連絡ください。)

 

“  ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ” を大切にしています!

 

普及会のホームページ、「大阪ふうせんバレーボール普及会」検索か

https://www.balloonvolleyball.org/ 」、ご覧ください。

                                                               

 

続けてますね ! セッケンで 手洗いマスクの 着用3密を さける ‼

 

 アルコール消毒は、まわりに火の気がある引火の危険があります、用心しましょう。

                                                                 

 

  • ふうせんバレー用・風船の ピンク 品切、赤 か オレンジ になります。

 

「風船バレー用品・予算など相談可     ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

風船(直径40㎝桃色)1個150-鈴1個50- 一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

風船5個750+〒140=890円+10%          〒533-0033  大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

風船5個750+鈴10個500+〒205=1455円+10%     Tel/Fax 06-6815-3523

 風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格      (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp

ポンプ600円ゲージ300円,1200円,ゼッケンは別途」   (PC-mail) ishkatsu @ yahoo. co.

“多聞言葉”シリーズ(探喫21-04)

マグロ環境

今回は、“マグロ環境”に絞り込んで考えてみたい。

“マグロ環境”とは、分かりやすくいうと“世の中”のことである。組織にとっての機会を生み出したり、組織に脅威を与えたりする大きな力となる環境を指す。具体的には、政治環境、経済環境、社会・文化環境、技術環境、自然環境などがあり、それらの動向が折り重なって“マグロ環境”を創り出しているといえよう。

そして、21世紀という時代環境の中で、次のようなことが、“マグロ環境”の変化に伴う課題として取り沙汰されている。

  • グローバル化
  • 少子高齢化(人口動態の変化)
  • 価値観の多様化
  • 技術革新に伴う情報化
  • エネルギー・資源問題の深刻化(リサイクル、地球温暖化、公害など)
  • 直観とイマジネ-ション

このような“マグロ環境”の変化、それに伴う社会的な課題への対応は、企業にとって社会的責任であると同時に、成長機会でもある。

そして、このような戦略的な課題に取り組む手法の一つとして、「SWOT分析」がある。強みのS、弱みにW、機会のO、脅威のTの頭文字をとって名付けられた分析手法である。しかしながら例がないことも起こりうる世界において直観とイマジネ-ションを磨いて対応したいと考える。

自社の経営力(強みと弱み)と経営環境(機会と脅威)、以上4つの要素を組合わせることによってエリア分けをして、企業戦略の方向性を見定めるやり方がある。

  • 強み・機会エリア、② 弱み・機会エリア、③ 強み・脅威エリア、④ 弱み・脅威

エリア。もちろん、①のエリアが最も活用すべき領域だといえよう。

企業は環境適応業である。

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である」(チャールズ・ダーウィン)。

コロナ騒動で、思うような活動ができないこの時だからこそ、戦略的な思考で“マグロ環境”を捉えて、経営革新の機会としたいと考える。

(R3.1.25)

201109141713000

201109141713000