本日某百貨店にていい話を聞いてまいりました

line.gif

古き良き伝統  (阪急の提督 山本銀作 談話)ライン

 昔、恐らく昭和一桁以前の古き良き時代の日本海軍では、「ユーモアを解さない者に海軍士官たる資格は無い」と教えられていたそうです。
戦争中は余裕が無くなったのか随分酷いことになっていたようですが、こういった伝統は今も生きているのかもしれない。 今回はそういう話です。  今を去ること7年前、2000年の7月4日。この日はアメリカ合衆国の独立記念日で、20世紀最後の独立記念日を祝う為にニューヨーク港で洋上式典が行われました。
世界各国から170隻の帆船と70隻の海軍艦艇が参列し、
日本からは幹部候補生の遠洋航海に出ていた海上自衛隊の練習艦隊(練習艦「かしま」、「ゆうぎり」の2隻)が参加していました。  その翌日、ニューヨーク港の岸壁に停泊していた「かしま」の横で、イギリスが誇る豪華客船「クイーン・エリザベス2」が岸壁に接岸しようとしていました。
世界一周クルーズの途中、独立記念日に沸くニューヨークに寄港したものです。
ところが、7万トンの巨体がタグボートに押されている最中、ハドソン川の流れに押されて「かしま」の艦首に接触してしまいます。  「かしま」の被害は大した事が無く、パイプが曲がり塗装が剥げた程度だったそうですが、
何にせよ停泊中の船に当てたというのは大失態ですし、しかも相手は一国の軍艦、 しかも練習艦隊旗艦である訳です。  練習艦隊というのは将来の海軍を担う士官候補生を育てるものであり、小なりといえどもその格式は高い、というのが世界での共通認識です。
着岸した「クイーン・エリザベス2」からは早速、船長のメッセージを携えた機関長と一等航海士が「かしま」にお詫びに出向きました。  出迎えたのは練習艦隊司令官吉川榮治海将補と「かしま」艦長上田勝恵一等海佐。
丁重に謝罪する「クイーン・エリザベス2」の二人に対し、上田艦長はこう返しました。 「被害は極めて軽微であり、こちらはまったく気にしていません。
むしろ、我々は女王陛下にキスされたことを非常に光栄に思います」  客船が軍艦に接触した、というシリアスな場面でしたが、上田艦長の小粋な発言で全ては丸く収まりました。
このことはたちまち式典に集まっていた世界中の船乗りたちに広まり、大変な評判を博したそうです。
咄嗟にこういう事を言って場を収めるセンスというのは非常に得難いものだと思いますが、
伝統としてこういうものが受け継がれているのだとすれば大事にして欲しいものです。 

チャレンジ

”多聞言葉”シリーズ(クハ‐47)

実践事例

 

 新しいことにチャレンジし、それを成し遂げようとするときには数え切れないほどの失敗を重ねる必要がある。折れそうになる気持ちに鞭を打ちながら踏みとどまり、前へ進むのは難儀なことだ・・・。どれだけのハードルを越えれば、到達点にたどり着くのか、イメージが湧かず、気が遠くなるほど難しく感じるときもある。

 そんな中で、全体の構図やパターンをとらえ、いくつもの“実践事例”を積み重ねながら、現状打開の起爆剤となる人たちが、少数ではあるが、やがて出てくる。いわゆる、先駆者と呼ばれる人たちだ。

 しかし、風穴があき、新市場が生まれたとしても、それだけでは不十分である。成長市場へと発展していくためには、市場の原理が働く必要があるし、そのためには一定以上の普及を図る努力が、さらに必要となる。

 新市場の価値に気づき、「やってみよう!」という心意気のある人たちを、事業機会溢れるチャレンジゾーンに誘い、手を組むことだ。つまり、“実践事例”を惜しげもなくすべてオープンにして、協働の場をつくりあげるのが肝要だ。そうすると、もっと多くの“実践事例”がスピーディーに積み上がってきて、気づきの輪が広がる。

 私たちは、「実物を自分の目で確かめた!」「他の人にできたのなら、自分にもできるだろう・・・」と思えば、自らの想像の翼を広げ、「やってみよう!」という気持ちになるものだ。“実践事例”には、そんな効用があるのだと思う。

 ただ、問題が一つある。“実践事例”を手にしたからといって、すべての人が成功するとは限らないのである。なぜだろうか?

 “実践事例”をうまく活用するためには、それが「仮説〜実践〜検証」という経営サイクルの循環過程から生まれたものであるという認識が大事だ。つまり、結果だけをハウツー的に捉えるのではなく、全体の流れとして観るべきである。

 仮説とは、目的と手段という全体構図のパターンである。実践とは、様々な関係性のあり様によって変化するプロセスであることも観察しておく必要があるだろう。そして、検証は次の仮説にどう反映されたのか・・・。そう、全体の流れとして捉える。

 そのためにも、多くの“実践事例”を積み上げ、できれば一つひとつの事例をグループ討議しながら、お互いの理解を深め、共有化できていけば、貢献の輪が広がっていくに相違ない。

 「やってみよう!」という心意気のある人たちで、まずは協働の場をつくることだ。

(H26.12.15)

緊急友軍より臨時募集

131112_057.jpg

台湾総督府 双龍居 では ホールスタッフ(給仕係)を募集している

時給1000ベリーです。場所は環状線天満駅舎近く。店舗にも紙が

張り出してあるが提督に聞いてきたと言えば話が早い。  太陽

昨日は太陽ライフサ−ビス11周年祭に参加しました

“初冬”
風船バレーボール、12月のお知らせ      2014・12・1

*  今年もあと一か月、急な寒さに負けないように、スポーツ続けてますね!? 

重いハンデのある方の風船バレーにチャレンジしてから、他のスポーツにも興味を

持つようになってプロ野球やサッカーを見に行ったとの、うれしいメールが普及会

に届いてます。

*  先月の長崎国体・全国障がい者大会オープン参加は、健常者をエースにした大阪の

クラブチームが優勝、車いすのエースでチャレンジした普及会チームは惨敗でした。

普及会チームの車いすのエースが全試合で立ち向かう姿を見て「全国障がい者大会

にふさわしい」と、声をかけてくださった他県の方が何人もいました。感謝!! 

 ☆ “花よりも
花を咲かせる
土となり”は、普及会スタッフの“

”です。

☆ 普及会は、「
ふれ愛

ささえ愛

笑い愛

」を大切にしています。

   長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加申込みは、お早めに!) 

        12月21日(日)15:30〜17:30(2面)

           

          新年1月11日(日)12:00〜13:30(2面)

            2月 8日(日)11:30〜13:30(2面)

 東淀川・FV大阪  −12/7(日)13時30分〜16時、豊中まちかねワニと合同練習

12/21(日)12時〜13時30分、東淀川区役所4F

*  06−6326−4580=田島、確認

    
豊中・まちかねワニ −12/7(日)豊中市立障害福祉センターひまわり3F,合同練習

* 090・9715・8063=上治、確認

 淀川・えんじょい −淀川スポーツセンター・12/20(土)13時〜16時30分

               
* 06−6101−5031=岩佐、確認

     茨木市・ローザス − 茨木小学校12月の練習は、下記におたずねください。

           * 080・5347・0372=大山、確認   

  高槻市・ここのわ − 芝生体育館19:00〜日程は、確認してください。

*  072−685−7013=松崎、

    京都・きずな 、12/6,13,20,27(土)京都・元八幡第4小・体育館、練習会

*  Tel 075・925・9744=奥野、確認

 

 「風船バレー用品             ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

 風船(直径40?桃色)1個150−    大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

   〃(普及用、直径36?黄色)1個100−    〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

  鈴(特製)1個50−、空気入(ハンドポンプ)1本600−    Tel/Fax 06−6815−3523

 風船ゲージ(直径40,36?)1個1,500−      (MP-mail)ishiii.
1413 @ docomo. ne. jp

ゼッケン(肩ひも型.NO1〜6.8色)1枚1,050−」   
(PC-mail)ishkatsu @ yahoo. co. jp