Let’s begin

“多聞言葉”シリーズ(コハ‐835)

その気

 “その気”とは「ヨッシ、一丁やってみるか!」と行動を起こす気持ち、つまり、やる気になることである。

 どうすれば、人は“その気”になるのであろうか?

 “その気”のメカニズムをつくるのは、その人のもつ内的欲求であり、それを貫く意志が絶対条件である。その意味において、“その気”にさせる最大のポイントはその人の主体性をいかに引き出すかにかかっていると考える。

 そして、主体性は自覚から始まる。だから、自分の頭で考え、問題の本質に気づかなければ生じないのだ。

 「自分で考え、自分の問題の本質」に気づかない限り、人は決して“その気”にならないのである。人にはよく説明できても自分のこととなると見えていないというか優先順位が下降気味になってしまうことが多いが客観的に見れるかどうかにかかってくるのだ。

 私は、吉田松陰の下記の詩が好きだ。

      「かくすれば かくなるものと知りながら

                  やむにやまれぬ 大和魂」

 なぜ好きかというと、この詩には考え抜いた末の直情径行といってよいほどの熱い想いと行動があるからだ。

 さらに、この詩には人を動かす、つまり“その気”にさせる力がある。

(H27.9.3)

角度

”多聞言葉”シリーズ(コハ‐33)

アングル

 アルバムを眺めていると、その人の魅力的な表情を瞬間にとらえているような一枚の写真に出逢うときがある。実に絶妙なシャッターチャンスだと思うと同時に、アングルというか、捉える“角度”がいい・・・。

 プロのカメラマンの特徴は“角度”の捉え方にあるというが、私たちの人生や経営においても、“角度”の捉え方によって思考や行動が大きく変わる。

 例えば、探偵学を実務に活かすときもそうである。どのような“角度”で探偵学を見るかによって活かし方が変わってくる。つまり、依頼者への報告を目的とした調査と、依頼者の意思決定のサポートを目的とした調査では、探偵システムの構築や処理の仕方が変わってきても当然である。

 「人格がわからんで探偵ができるのか」というフレーズで有名でもある『山口多聞の実学〜探偵と調査』という本の中で、氏が次のようなエピソードを述べている。

 迷探偵が経験上から予想したものと実際の結果とが食い違うので、「それは、なぜか?」と問うが、「最終的にはこうなるんだ」という返事しか戻ってこない。実際事実のみを探してくるのが探偵であるがそこに不幸やまして犯罪のにおいがするものは決して受けてはならない。それもいろんな角度で見てみないとわからないものだ。

 「人生は出逢いである」といわれるが、どのような“角度”で出逢うのかによって、その後の関係性のありようが大きく変わってしまうという経験を多かれ少なかれ、持っているのではなかろうか?

 社内でも起こる人間関係の軋轢・・・。どんなに嫌な相手、その人にも愛し合う家族があり、友人の輪がある。ちょっと“角度”を変えてみると、その人のいい所が見えてきそうな気がする。

 職場という組織(全体)は、それを構成しているメンバー(部分)の集合体である。部分と部分との関わりという“角度”だけに執着してしまうと、食い違いばかりが目に付いてしまう。だが、全体という“角度”からお互いの関係性を見直してみると、何かもっと大きな計らいがあっての出逢いを感じることができるのではないだろうか。

 「人間は一本の葦にすぎない。・・・だが、それは考える葦である」 有名なパスカルの言葉である。捉われず、いろいろな“角度”から考えていきたい。

(H27.8.31)

バルーンバレーボール

t_00000151_1_1152495285.jpg

特報バルーン(風船・ふうせん)バレーボール、8月?のお知らせ  2015・8・27 

第9回関西大会8月30日(日)大阪市立天王寺スポーツセンター

参加チームの皆さん、お待たせしました! 10時から開催します!!

主催ASSCから届きましたルールなど、選手全員よく理解して、参加してください。

 

◎  体育館からの注意、一般の体育館で初めての開催ですから、守ってください。

夏休み最終日曜、併設プールの利用者が多く混雑が予想されます。

車いす利用者の体育館の出入りは、車輪を拭いてください。

 


当日の連絡は、ASSC・090−4294−4806(担当)真田

              
 普及会・090−3163−1636(担当)石井

       パラスポーツフェスタ2015、25日〜30日、開催されてます!

 
  25日・記念日を「あべのハルカス」で発表、NHKやマスコミ各方面に取り上げられました。

    25日〜30日「あべのハルカス」ウイング館8階で、パラスポーツ展示中!

29日は、「あべのハルカス」で14時と16時に、スペシャルイベントあります!!

30日は、天王寺スポーツセンターのパラスポーツ体験会、風船バレー大会も一緒に!!!

 

 長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加申込みは、お早めに!) 

            
9月21日(月、祝)11:30〜13:30(2面)

        
26日 (土) 18:00〜20:30(2面)

  10/12(月、祝)11:30〜13:30

* ほくせつ大会第3回、10月18日(日)、豊中市立障がい者福祉センター3F

○ 各地の大会・講習会・体験会などに、参画・協力させて頂いてます。

    * 大阪市東淀川区・子どもプラザ体験会9月5日(土)東淀川区役所4F

    * 第5回大阪マラソン 10月25日(日)、スタッフボランティア参加します。

☆  普及会は、「 重い障がいのある皆さんに、参加しやすい楽しみやすい パラレルルール 」

「 ふれ愛 ♡ ささえ愛 ♡ 笑い愛 ♡ 」を大切にしています。

 

 「風船バレー用品             ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

 風船(直径40?桃色)1個150−    大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

   〃(普及用、直径36?黄色)1個100−    〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

  鈴(特製)1個50−、空気入(ハンドポンプ)1本600−   Tel/Fax 06−6815−3523

*新型・風船ゲージ(四つ折り)1個1,800−      (MP-mail)ishiii.
1413 @ docomo. ne. jp

ゼッケン(肩ひも型.NO1〜6.8色)1枚1,050−」    (PC-mail)ishkatsu @ yahoo. co. jp  

日本バルーンバレーボール協会・設立準備室が、4月1日から普及会事務局内に立ち上がりました。