平成26年度『従事者研修会』

平成26年度 「従事者研修会」

プ ロ グ ラ ム

 

主催 (公社)全日本マネキン紹介事業協会

関西連絡会

H26.

11月11日(火)

《 受 付 》

13:00〜13:15

【会場】 エル・おおさか

〒540-0031  大阪市中央区北浜東3−14エル・おおさか南館7階(南72)

       ? 06-6942-0001

    

司会 (公社)全日本マネキン紹介事業協会

    関西連絡会役員  鈴鹿 正武 

13:20〜13:30

(0:10)

開 講 挨 拶

(公社)全日本マネキン紹介事業協会

  

  会長  黒田 孝二

 

研修内容

講    師

13:30〜15:00

(1:30)

「職業紹介事業を適正に運営するために」

コンプライアンスの徹底

 

厚生労働省 大阪労働局

  需給調整事業部

   需給調整指導官

      守下 美里 氏 

     

15:00〜15:15

休憩 (15分)

15:15〜16:45

(1:30)

「新規求職者 開拓のために」

 

株式会社 アドバンテージ

代表取締役 中野 尚範 氏

 

 

 

 

 

 

16:45〜17:00

(0:15)

閉 講 挨 拶

(公社)全日本マネキン紹介事業協会

 

関西連絡会 会長 牧野 伸男. 

 

お申し込み期限 10月23日迄

 

FAX 075−213−2730

 MAIL n.makino@33san.com

連絡会長 牧野伸男

 

 

『従事者研修会申込書』     平成26年   10月    日

(社)全日本マネキン紹介事業協会殿

 

会社名

 

所長名 

                                                                                   
印                                     

所在地 〒

 

TEL                                    
FAX

 

『従事者研修会』に下記の者の受講申込みを致します。

〔 記 〕

 

1.実施日             
平成26年11月11日(火)

2.実施場所             
エル・おおさか

3.受講申込者数             
      名

4.運営連絡会             
(公社)全日本マネキン紹介事業協会 関西連絡会

 

No

受 講 者      氏名

役職担当等

 

 

 

 

 

 

 

?   
受講料 1名につき¥1,000-(資料代含む)

?   
人数に制限はありませんので、枠内に詰めて氏名を記入ください。

?   
当日、参加される所長様にはお手伝い願う場合があります。

?   
参加される所長様も受講者となりますので記入ください。【受講料要】

張人SHOP検索

〒543-0042 大阪府大阪市天王寺区烏ヶ辻1-1-7
e-mail

電話
06-6771-6064
営業時間
平日10:00〜20:00 / 日・祝日10:00〜19:00

FAX
06-6772-6653
定休日
毎週火曜日

URL

ツルヤテニス堂(桃谷駅下車すぐ)

小生が高校時代この店に通いニューナンバーワン「カワサキの当時最新鋭ソフトテニスラケット」を買ってガットも張って頂きました。

当時はクジラのひげガットが主流でGOSENは出始めたばかりだったと思います。そのとき強豪だったのが明星と清風でありなかなか

勝つことができません。今でも心に残るシーンがあります。インドア「インター杯のようなものだが全国大会は室内競技場で行われる」

を賭けた一戦で今で言うトリプルマッチポイントを迎えました。此処でほぼ勝ったようなものだと思いながら廻りを見ると清風高校側は

大応援団が旗を振っての大声援が。うちの高校はクラブの物以外は皆無。あらためて僕たち『軟式テニスは、ほぼダブルス』は凄い

ダークホースで相撲で言えば金星にあたるものだと思いました。ネットでツルヤテニス堂を発見したとたん約40年前の記憶がよみが

えってきました。試合の方は皆様ご想像どうり大逆転負けで在りました((+_+))

走破訓練中止になり残念無念

                  

             多聞会 

        臨時『クハ-801』【難しい】

「人生の成功は、心構え次第」といわれるように、事を成し遂げようとするとき、先ずは心構えを大事にしたい。どんなに能力が高くても、心構えがお粗末で、堕落した人の例は、掃いて捨てるほどある。

 人生の成功者とは、大きな壁を乗り越えてきた人たちである。立ちはだかる大きな壁に直面したとき、人間は二通りの反応をする。

 人間は心構えがなければ、自分の能力に依存する。ゆえに、能力的な人間は「“難しい”か、難しくないか?」を判断基準とする。そして、自分の能力に照らし合わせて、易しいと思えたらやるだろうし、難しいと思えばやらないだろう。

 心構えができている人は違う。「必要か、必要でないか?」を判断基準とする。どんなに難しくても、心構えに照らして必要とあれば、やるしかないと腹を括って、乗り越え方を考え抜くのである。

 「“難しい”ですね・・・」の一言で、リスク回避をする人が多い。心構えとは、どんなリスクであろうと、事をなす為に必要であれば背負うという覚悟である。そうでなければ、成し遂げられるはずがない。心構えが、問題解決に必要な環境や出逢いを引き寄せているのも事実である。

 「できるのであれば、やろう」なんて、覚悟ではない。“難しい”に逃げないことだ。

(H26.10.6)