有難う。すみません。

“多聞言葉”シリーズ(コハ‐31)

言葉の力

 最近読んだビジネス書に、確か、次のようなエピソードが紹介してあった。

 素直に「ありがとう」と感謝を表現できる人には、秘められた自信が感じられ好感がもてる。一方で、「すみません」と謝罪ばかりしている人を見ると、卑屈で自信のなさを感じ、悲しい気持ちになる・・・。ハーバードの学生は、「ありがとう」(“Thank you”“Thanks”)を頻繁に口にする。一方で、「すみません」(“Excuse me”“I´m sorry”)は、本当に謝罪するときだけだという。著者は、日本語の「すみません」は便利だが、曖昧。だから、「ありがとう」9割に対して、「すみません」が1割。9対1のルールを心がけているそうだ・・・。

 小生は、著者の弁を理解しつつも、「すみません」の持つ微妙なニュアンスは捨て難いと思っている。「お互い様」というか・・・。

 「あっ、すみません!」というと、相手が「いえ、こちらこそ、すみません!」と返す。このやり取りには、良くも悪くも「人生、お互い様ですから・・・」という人間関係の本質を掴んでいるような気がするのだ。

 以前に読んだ『百歳からあなたへ』(松原泰道 著)という本の中に、次のような言葉があったことを思い出した。

 「ありがとう」は、「有ること難し」と書く。容易でない、稀有、めったにないということ。つまり、その厳粛感を受け止めよう・・・。「すみません」は、人生の恩返しの決済が済んでいないことへの確認だという。たくさんの人のお世話になって生きている、そのお礼返しが済んでいないという心の痛み、敬虔な気持ちの表現だという・・・。

 著者の松原泰道師(1907〜2009)は、65歳のとき書かれた『般若心経入門』がベストセラーとなったをきっかけに世間デビューされたそうで、口の悪い友人に「おまえ、定年後から、のこのこ出てきたな」と言われたという。だが、それから101歳で死去されるまでに、百冊に及ぶ書物を著したのだから凄いの一言。

 小生も10冊以上購読させて頂いているが、仏教や人生等のエッセンスを平易な言葉で表現されているのに、いつも驚かされる。

 「どんな小さな仕事でも、真心を込めてやっておくと、後になって必ず芽を吹いてきます」という・・・。「“心の中に床の間”を設け、“杖ことば”を掛けて心を養おう。床の間とは“考える場”であり、“間”には“めぐり合わせ”という意味がある」という・・・。

 老師100歳からの心境は、心に響き、“言葉の力”を感じざるを得ない。

 「すみません」は、過ちを犯したとかではなく、「人生の恩返しの決済が済んでいない」という確認・・・。敬虔な気持ちでいると、いつも賢くなれる、有難い話である。

(H27.8.17)

望郷の太陽艇・総集編10/13~18

0430-2672rikukaigun1008-2672_231.jpg

 

—– Original Message —–
From: kk.taiyo

To: ギャラリー南蛮

Sent: Friday, August 07, 2015 12:00 PM

Subject: 望郷の太陽艇・総集編

一昨日に打ち合わせ頂きありがとうございました。本年度もよろしくお願いします。  中田龍鳳

墨字絵隊参謀総長活躍ヲ描ク

sumie1.gif sumie75941.jpg

平成26年度トピックスはこちら絵画寄贈・墨絵(紙こより絵)  7月28日(火)午前10時から校長室において、本校の第21回(1968.3)卒業生である中田伸吾氏から絵画の寄贈を受けました。 中田 伸吾氏は本校元校長福壽 実先生と中学校・高校と同窓で、この度、ご縁があり絵を寄贈していただくことになりました。


←   題「蓮華の子」 蓮の花にいだかれている純粋無垢な子ども を表現しているとのことでした。 中田伸吾氏は、世界芸術家辞典掲載作家です。氏は墨絵作家であり、紙こよりを筆として作品を描かれています。 また、先日は、鶴林寺へも絵の寄贈をされています。

向かって左が中田伸吾氏 右は福壽 実氏

・・・・後輩である美術部の生徒に、紙こよりを使った墨絵の技法を指導していただきました。・・・