115.70

140926_045.jpg

“多聞言葉”シリーズ(探喫‐770)

問題

 「どうして、私の周辺には“問題”ばかりが多いのだろう?」と悲観的になっている人が結構いるという。

 しかし、よく考えてみると人生も仕事もつねに“問題”と向き合い、その“問題”解決の連続性のような気がする。そう考えると、“問題”そのものが多いことで悲観する必要はなく、悲観すべき要因は他のところにありそうだ。

 「“問題”はできれば避けて通りたい」というのが、多くの人のホンネだろう。でも避けられないから、経験と思いつきで、眼前のモグラ叩きをやってしまう。やっと叩き終えたかとと思えば、また新たな“問題”が現れる・・・。それでは疲れ果ててしまうのが落ちであろう。

 一度、“問題”を本質から捉えなおしてみて、その観点から整理整頓してみる必要があるのでなかろうか。

 そもそも“問題”とは何か?小生のなかでは、“問題”の定義は明確である。「あるべき姿と現状との差」、それを“問題”と考えている。だから、“問題”解決とはその差を埋めることであり、そのために何をすればいいのかを考えることである。

 “問題”の定義がはっきりすれば、あとは次の“問題”解決の手順に従って、なすべきことを目標化して、実行するのみである。

 1.“問題”の特定(どこに“問題”があるのか。“問題”の全体を把握し、優先順位を

つけて絞り込む)

 2.原因の究明(その原因は何か。「Why?」を徹底し、因果関係を突き詰める)

 3.解決策の立案と実行(「誰に、何を、どのように」を明確に落とし込む)

 以上のように、“問題”の本質を捉えなおし、正しく“問題”と向き合うことができるならば、“問題”こそが、成長の真の要因ではないかと考える。

 だが、現状において“問題”に対して悲観的にならざるを得ないのは何故だろうか?

それは、あるべき姿を見失ってしまい、“問題”の特定ができないままモグラ叩きの状態に陥ってしまっているところにある。つまり、報われない努力をしてしまい、疲れ果てるのである。

 元来、“問題”とはその人にとって能動的なものである。決して受動的に対応する性質のものではなく、主体性を発揮する機会だと思う。

 「“問題”とは、自らがつくり出した成長のための壁だ」と考える。

その気

 “その気”とは「ヨッシ、一丁やってみるか!」と行動を起こす気持ち、つまり、やる気になることである。

 本を読むことや、いろいろな研修会やセミナーなどに出て、先達者たちの考え方や成功体験に触れると、“その気”スイッチがオンになって、俄然意欲的になることがある。学後の実践へ踏み出すための第一歩である。

 「人を動かす」というと少しおこがましいが、人を“その気”にさせるというか、やる気になってもらうのは、そう簡単なことではない。

 どうすれば、人は“その気”になるのであろうか?

 “その気”のメカニズムをつくるのは、その人のもつ内的欲求であり、それを貫く意志が絶対条件である。その意味において、“その気”にさせる最大のポイントはその人の主体性をいかに引き出すかにかかっていると考える。

 そして、主体性は自覚から始まる。だから、自分の頭で考え、問題の本質に気づかなければ生じないのだ。「自分で考え、自分の問題の本質」に気づかない限り、人は決して“その気”にならないのである。

 私は、吉田松陰の下記の詩が好きだ。

      「かくすれば かくなるものと知りながら

                  やむにやまれぬ 大和魂」

 なぜ好きかというと、この詩には考え抜いた末の直情径行といってよいほどの熱い想いと行動があるからだ。

 さらに、この詩には人を動かす、つまり“その気”にさせる力がある。

(H28.5.20)

115.80

DSC_0811hirame.jpg

”多聞言葉”シリーズ(探喫‐15)

計画

 小さい頃から、“計画”を立てることが大好きだった・・・。なぜか、“計画”を立てていると、それだけで心が弾むのである。小生にとって、未来を思い描くことそれ自体が夢や希望に満ちた行為だからであろう。

 小中学校の頃は、夏休みになると40日間の過ごし方について“計画”をしっかり立てるように指導を受けたと思うが、それが楽しくてしょうがなかった。思い描いているだけで、やる気が出てきて、“計画”が出来上がったときには、もう夏休みを一度体感したような気分になっていた。決してそのとおりになることはないのだが・・・

 ホテルマンになることを決意して、神戸の国際ホテル学校に入学して、初めて入社して料飲部に配属され、取締役部長の方と話しをした時のことを、今でも鮮明に覚えている。

 「?ボルド−の5代シャトーを述べよ!」

 「・・・わかりません・・・」これがホテル学校卒として恥ずかしい事すらわからなかった

 「そんなことも知らずに卒業できるのですか?」

 「・・・」返事ないまま、会話は途切れてしまった。その後、とにかくワインについて猛勉強する日々が続くのでした。余談はさておき、ここからは未来調査の重要性である

 企業経営に不可欠なはずの経営計画書が、中小企業の現場にはない・・・。驚きと同時に、すごく新鮮な発見をしたような気分になったのを覚えている。また、本来あって然るべきものがない、とてつもなく大きなマーケットを発見したような気がした。

 今から、40年近くも前の話である。今思うと、当時、まだ右肩上がりで全体の経済が底上げされていた時期であったし、業界ごとに儲かる仕組みがあって、独自性がなくても共存できた環境であったのであろう・・・。

 今や、格差社会であり、淘汰の時代である。自立して、独自性を発揮できなければ、生き残れない、つまり未来はないのである。そんな健全な危機感をもった経営者が、嬉しいことに、随分と増えている。つまり、“計画”をつくるお手伝いができる経営者層が年々増加しているということだ。

 今、経営者が向き合っている環境(グローバル化、人口減少、世代交代等々)は、複雑で、多様化し、難しい問題である。年間廃業社数は、約29万社(そのうち、後継者不在の理由で約9万社)に上るという。

 一方で、急成長している企業の話も聞く・・・。成長企業の特徴は3つ、?独自の経営観を持っている、?高付加価値な領域を確立している、?人材育成に熱心である。

 やはり、「“計画”なくして成長なし。成長なくして存続・発展なし」である。

(H28.5.10)

大阪BV普及会、5月のお知らせー石井です。

IMG_20160429_141317.jpg

“新緑”バルーン(風船・ふうせん)バレーボール、5月のお知らせ  2016・5・1

 緊急 熊本地震は、まだまだ続いてます。九州の仲間の皆さん、特に熊本の皆さん、

    心からのお見舞いと、早く復興にむかえることを願っています。

    大阪の仲間の皆さん、それぞれに応援しておられると思いますが、大会の

    参加費一部と大会当日の募金を「熊本県障害者スポーツ文化協会」支援金

    としたい予定です。大会当日の皆さんからの募金を、お願いいたします。

 6月5日(日)第12回 おおさか大会 長居障がい者SC・10時〜 

◎  大会・参加チームの皆さん、6月5日の大会まで1ヶ月余になりました。

メンバー表を5月10日までに提出してください。お待ちしています。

◎  各チーム代表の皆さん、送付しました改訂ルールを選手ひとりひとりが理解して

守れるように、チームの全員に伝えてから参加してください。

 

*  今回もパラレルルール「ハンデのある人(障がい者・子ども・高齢者)中心」です。

*  車いす(ホイールチェア)部門では、ラリーが続くように、ハンデのない選手は

SP(サポートプレーヤー)と心がけてのプレーをしてください。

*  参加チームの皆さん、ルール確認のために「長居障がい者SCの5月練習会」に、

できるだけ参加してください。ルールブックをさしあげます。

長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加申込みは、お早めに!) 

☆  チーム参加も個人参加も、無料です。

           
 5月 5日(祝、木)9:30〜11:30(2面)

5月 8日(日)15:30〜17:30(2面)

5月29日(日)15:30〜17:30(2面)

       
7月17日(日)15:30〜17:30、7月24日(日)15:30〜17:30

    ○
各地の大会・講習会・体験会などに、参画・協力させていただいてます。

   

淀川区、東淀川区、茨木市、島本町、豊中市、京都市の練習に参加したい、

見学に行きたい皆さんは、普及会に連絡してください。

 10月2日(日)第10回記念 関西大会 舞洲障がい者SC 

☆  普及会は「
ふれ愛

ささえ愛

笑い愛

」を大切にしています。

 「風船バレー用品             ◎ お問合わせは、下記にお願いします。 

 風船(直径40?桃色)1個150−    大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

  鈴(特製)1個50−               〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

  空気入(ハンドポンプ)1本600−          Tel/Fax 06−6815−3523

*新型・風船ゲージ(四つ折り)1個1,800−      (MP-mail)ishiii.
1413 @ docomo. ne. jp 

ゼッケン(肩ひも型.NO1〜6.8色)1枚1,050−」    (PC-mail)ishkatsu @ yahoo. co. jp  

(日本バルーンバレーボール協会・設立準備室を、普及会事務局内に立ち上げました

風船バレーボールを応援・参加してくださる皆さん

大阪大会まであと1か月余となりました、スタッフに

ボランティアにお手伝いいただける方は、5月10日

までに連絡をお待ちしております。

大阪ふうせんバレーボール普及会 石井勝治

116.00

2013/ 9/15  9:39

”多聞言葉”シリーズ(探喫‐14)

誠実

 初期の段階の“考える言葉”シリーズを整理していると、次の一文に目が止まった。「人に対して“誠実”であるか」・・・。

 これは確か、安岡正篤先生の『人生の大則』という本に紹介されていた「大和的生活法」(=日常的な生活における基本となる考え方と過ごし方)の一つとして示唆された内容であったと思う。

 人に対して思いやりがなく、不誠実な人間は世間から信用されない。つまり、「あいつはちゃらんぽらんだ」となると、どんなに能力があっても相手にされなくなってしまうのだ。

 ピーター・F・ドラッカーは、真摯さ(=integrity of character)という言葉で「経営者の条件」として掲げ、“誠実”であることの重要性を次のように述べている。

 「人間性と真摯さは、それ自体では何事もなしえない。しかしそれらの欠如はほかのあらゆるもの(仕事上の能力や強みなど)を破壊する」と・・・。つまり、その人間の人格の統合、価値観に関わることであると捉えているのである。

 では、“誠実”とは何をいうのか?少し、考えてみたい。

 “誠実”とは、「私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること」「いつわりなくまめやかなこと」とある。無私、真心、真摯、律儀、忠実、至誠、篤実などが類似語として挙げられる。

 もう少し、具体的に“誠実”な人の特徴を考えてみよう。

?    正直である、うそをつかない。

?    約束を必ず守る。

?    言行一致で一本筋が通っており、裏表がない。

?    面倒見が良く、打算がない。

?    間違いに対して、素直に謝罪する。(言い訳をしない)

?    結果に対して責任をとる。

?    他人の心情を察して、親身に行動できる。

?    仕事に対して真面目に取り組む。

?    美辞麗句、調子のいい言葉を使わない。

?    人を見て態度を変えない。

 「自分自身と人に対して、いつも“誠実”であれ!」(ニーチェ)という言葉があるように、“誠実”とは自分自身に対しても問われることである。

 自分が大事にしている“誠実”と何か?自問自答してみよう!

(H28.4.25)