115.75

2011/ 8/28 13:18

”多聞言葉”シリーズ(探喫8‐24)

捨てる

 「光陰矢の如し」という諺がある・・・。

 いうまでもなく、月日の過ぎるのは、矢が飛んでいくようにはやいという例えである。だから、日々を無為に過ごしてはならないという戒めでもある。確かに年を重ねる度に、さらに実感できる諺である。

 そこで当然のことながら、時間を有意義に過ごしたい、活用したい、そのためにはどうしたらいいのかという、問題が生じる。それに対する小生の解はシンプルで、「今なすべき目標を明確にし、その達成に専念することである」と・・・。

 最近よく耳にする言葉に、「仕事の断捨離」がある。要領の悪い人はなんでもやろうとするが、要領のいい人は断る事や“捨てる”事ができている、すなわち「仕事の断捨離」がうまいので、無駄な時間を使わないのだと・・・。

 「ToDoリスト」をつくって、やるべきことをチェックし仕事に追われている人が多い。それよりも「やらないことリスト」を作成したほうが仕事の無駄が省け、効率もいいじゃないかと・・・。(今すぐやる必要がないもの、成果が期待できないもの、不要な会議、不要なブレスト等々)

 確かに、一理ある。また、ある意味そうあるべきであろう。しかし、小生の経験からいうと、仕事というのはいろんな人や事の関わり合いでできており、そう単純に割り切れるものではない。“捨てる”という行為は難しいもので、いつも悩むところでもある。

 そんなとき出逢ったのが、ニーチェの言葉だ。

 「限られた時間の中で何かをなす以上、何かから離れたり、何をきっぱりと捨てなければならない。しかし、何を捨てようかと悩んだりする必要はない。懸命に行動しているうちに、不必要なものは自然と自分から離れていくからだ。あたかも、黄色くなった葉が樹木から離れ去るかのように・・・」

 要領の良し悪しで「“捨てる”、捨てない」を判断するのではなく、自らの役割や使命に基づき、今なすべきことを明確にして、専念する。あとの“捨てる”は、自然の摂理に委ねることだと・・・。迷いがなくなり、腑に落ちた瞬間である。

 現に、必要だと思っていた事がそうでもなかったり、不要だと思っていた事が重要なものとして機能してくれたりということは多分にあることである。運は、つねに関係性の良し悪しで動くもの、まさに「心一つの置きどころ」だと思う。

 時間がないわけではないし、過ぎ去るのが早くなったわけでもない。自分の心理的な状況が、そう思わせているだけに過ぎない。年と共に、理想を“捨てる”自分こそが、その原因であると考える。理想のもと、今に専念しよう。

(H28.7.11)

115.90

IMG_20160604_135426.jpg

2016・7・5

“七夕”バルーン(風船・ふうせん)バレーボール、7月のお知らせ  

◎  皆さん、まだまだ暑さは続くようです、まけずに元気におすごしください。

第12回おおさか大会(6/5)終了して一か月、共に生きるをモットーにして

参加30チーム300余名、重い障がいの選手を中心に楽しく盛り上がりました。

 
選手にボランティア・スタッフにと、ご協力をありがとうございました。

 

◎  大会参加の皆さんから、ご意見たくさんいただきました。

「もっとハンデ1・2が楽しみやすくし、ハンデ4はサポートに徹するように。」

「重い障がいの選手を中心にしすぎていて、ものたりない感があると思う。」

「毎回ルールの変更があり、わかりにくいと楽しい。」両方の意見ありました。

「広い会場にして、申し込み全チームが参加できるようにしてほしい。」

 あと3組です! オペラ(オペレッタ=軽歌劇)鑑賞、!! 

     9月22日(祝・木)大丸心斎橋店北館14F・大丸心斎橋劇場14:30〜

   
古事記「ヤマトタケル」題材、約2時間クラシックの名曲(日本語)で歌い上げます。

 

入場料は・障がい者1名+付き添い1名=3千円、一般は1名3千円です。

障がい者+付き添い10組(20名)と一般10名、先着順で受け付けます。 

長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加申込みは、お早めに!) 

          
 7月17日(日)15:30〜17:30(2面)

7月24日(日)15:30〜17:30(2面)

    8月14日(日)15:30〜17:30、 8月27日(土)9:30〜12:00

     10月2日(日)第10回記念 関西大会 舞洲障がい者SC

   

淀川区、東淀川区、大正区、茨木市、島本町、豊中市、京都市の練習に参加したい、

見学に行きたい皆さんは、普及会に連絡してください。

       
* 7月30日(土)鳥取県大会・米子市開催、スタッフとして協力します。

 

☆ 普及会は「
ふれ愛

ささえ愛

笑い愛

」を大切にしています。

 「風船バレー用品             ◎ お問合わせは、下記にお願いします。 

 風船(直径40?桃色)1個150−    大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

  鈴(特製)1個50−               〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

  空気入(ハンドポンプ)1本600−          Tel/Fax 06−6815−3523

*新型・風船ゲージ(四つ折り)1個1,800−      (MP-mail)ishiii.
1413 @ docomo. ne. jp 

ゼッケン(肩ひも型.NO1〜6.8色)1枚1,050−」    (PC-mail)ishkatsu @ yahoo. co. jp  

(日本バルーンバレーボール協会・設立準備室を、普及会事務局内に立ち上げました。)

115.95

IMG_20160604_145323.jpg

”多聞言葉”シリーズ(探喫8‐24)

売上アップ

 ご存知のように、「売上=単価×数量」である。“売上アップ”、つまり売上を増やす方法は、「単価を上げるか」あるいは「数量を上げるか」しかない。

 さて、そこで問題・・・。

 ? 「@100×1個=100」も、 ? 「@1×100個=100」も同じ100の売上である。

あなたなら、どっちの方法を好ましいと思うだろうか?

 昨日のIGグループの第2四半期合宿で、若手のメンバーに聞いてみた・・・。「?の方が、売価が高い分、販売数量少なくて済むから、効率がいい」「でも、返品等があったら売上はガタ落ちだよね・・・。その点では、?の方はリスクが小さい」「?の方が、付加価値が高そうだけど・・・(ホントに、そう?)」等々。

 一つ認識しておくべきことは、単価と数量の違いは、単価の方は上げるとそのまま利益の増加になり、下げるとそのまま利益の減少になってしまうこと。また、数量の増減には、原価の増減が伴うということである。「値決めは経営」(稲盛和夫氏)という言葉があるように、そう簡単にどっちがいいか決められるものではない。

 “売上アップ”の目標を立てるとき、考慮すべき点がある。それは、必要利益の確保と回収すべき固定費を考えた上で、それを稼ぐためにどれだけ“売上アップ”が必要かという視点である。

 その“売上アップ”目標を達成するために、どうのように「単価×数量」を決定するかを考える。

 単価は、顧客が納得し、喜んで買ってくれる最高の値段を見抜けるかどうかである。「原価+必要利益」という単純さでは、売るのが難しいだろう。その意味においても、まさに「値決めは経営」である。

 数量は、どれだけ売れるかの読みである。市場の動向を見極める必要がある。これから先もニーズは増えていくのか、類似商品との競争力はどうなのか、新しい流通チャネルの開発はどうなのか・・・。

 「単価×数量」で売上アップを考えるとき、さらに考慮すべきは変動費比率である。変動費比率が高いと、当然ながら粗利が低くなる。粗利が低いと固定費の回収が難しくなる。そう考えると、「単価×数量」(=売上)は、変動費比率の高低によって左右されることになる。

 “売上アップ”は、単価と数量の組み合わせをどうするかによって決まることになるのだが、必要利益、固定費と変動費を考慮に入れて、「単価×数量」のマーケティング戦略を構築する必要があるといえよう。

(H28.7.4)