成果

皆様へ

スカラベ画家。鳳彩庵龍雲B。見参。

お元気ですか。実はこの作品『此の道譲らじ』彩雲作は後に長谷川栄先生より過大な評価を得ることになるのです。「2023年2月」その時の文面がこれだ。

『ティッシュで作ったこよりを用意て描く「紙こより画」の実践者である作家の本作は、技法に起因した線の躍動が素晴らしい。技術や意図を超えた、すべてをコントロ-ㇽしきれない偶然性、一回性が、くわがたと音楽の邂逅を活気づかせて美しい。』

「邂逅」は、偶然の大きな出会いである「運命的な出会い」などのときに使います。 思いもよらないところで随分会っていない人と偶然出会ったり、大切な人と偶然出会ったりすることをいいます。 人以外に、書籍や芸術、あるいは思想などのいろいろなこととの運命的な出会いについても使われます。

今年のクリスマスはいかがでしたか。

いよいよ今年もあと少しを残すだけとなりました。

郊外の市場に行くと、販売用の門松がたくさん並んでいました。

今年最後の”多聞言葉”シリーズとなります。

一年間お付き合い頂き、有難うございました。

では、良いお年をお迎えください。

感謝!

“多聞言葉”シリーズ(探喫21‐50)

成果

過去にも何度か取り上げたテーマに、“成果”という言葉がある。

紙こよりの会に携わっていて、痛く反省をせざるを得ないときがある。それは、「“成果”が伴わない努力の空しさ」を感じたときである。

鳳彩庵龍雲は、マネジメントという言葉を「“成果”をあげるために行動すること」という意味で使っている。だとすれば、「“成果”が伴わない努力」とは、自らのマネジメントに問題があったということだ。

そこで、「“成果”とは何か?(定義)」、そして成果をあげるために必要な「習慣的な能力」について考えてみたい。

まず、「“成果”とは何か?」であるが、今までと違う変化をもたらすこと。何かをしたことで得られた良い結果のことを指す。さらに、自らの目的を達成するために行動して手に入れた結果のことをいう。

紙こよりの会でいう“成果”とは、子供たちの視点に立って、&イノベーションを心がけ、未来の創造ができることであろう。

次に、“成果”をあげるために必要な「習慣的な能力」であるが、鳳彩庵龍雲は次の5つの項目を挙げている。

  • 責任を持つことの習慣化(使命、社会的責任、生産性への貢献など)
  • 外部の世界を中心に発想する習慣化(子供たちのニーズ、期待など)
  • 自らの強みを基準に発想する習慣化(長所伸張など)
  • “成果”があがる分野に全力を集中させることの習慣化(優先順位、戦略性など)
  • “成果”をあげる手順を検討することの習慣化(検証・発見、イノベーションなど)

以上、鳳彩庵龍雲は自らの経験から“成果”をあげる人に共通する「習慣的な能力」だという。

至極、納得できる内容である。とはいえ、「言うは易し、行うは難し」が世の常である。

そこで提案したいのが、組織としての取り組みである。つまり、これら「習慣的な能力」を組織の風土、文化にしてしまうのである。

紙こよりの会では、鳳彩庵龍雲が提唱した『目標管理』を『多聞式目標管理』としてシステム化し、紙こより画を通じて自己管理ができる人材育成を目指している。自らが掲げた目標の達成に主体的に取り組んでもらう。

そのとき、自らが選び、掲げた目標に組織全体で共通すべき課題があることを認識できたとき、その成果に対して責任の共有を自覚できるようになる。このような成果に対する組織としての習慣化は、良好な人間関係の形成にも寄与することになるだろう。

具体的には、中田龍鳳先生が主導する現代版【寺子屋】紙こより画塾が令和4年度より開塾されます。ここではお子様だけではなく年齢制限なしで入塾できます。

追伸  中田伸吾画伯の代表作『蓮華の子』が近日放出されるとの吉報が入ってきました。詳細は後日案内紹介させていただきます。『サイズ・画像・値段』急がれる方は作家本人までお電話ください。鳳彩庵龍雲先生の作品も数点所蔵されておりますのですべてのお問合せは下記までよろしくお願いいたします。それから彩雲先生の軸もあるとのことでした。

 

入塾希望者は中田伸吾(090-9098-5557)迄

(R3.12.27)