126.20

DSC_2057DSC_2059”多聞言葉”シリーズ(探喫09‐34)

信念

今回のテーマは、“信念”についてである。“多聞

201109141713000

201109141713000

言葉”シリーズにおいても、過去に何度ともなく取り上げ、思考したテーマである。

辞書を引くと、“信念”とは「あることを強く信じて、何事にも動じることがない心」(類語大辞典)とある。様々な意思決定の拠りどころとしての正しい“信念”をどう培うか、芸術家にとって永遠の課題であろう。

今回、改めてこのテーマを選んだのは、ニーチェが“信念”について次のように語っているのに、気付いたからだ。

「“信念”がある人というのはなんとなく偉いように思われているが、その人は、自分のかつての意見をずっと持っているだけであり、その時点から精神が止まってしまっている人なのだ。つまり、精神の怠惰が“信念”をつくっているというわけだ」(超訳「ニーチェの言葉」)。

つまり、自分の意見や主張に凝り固まり、いつまでも拘っていると“信念”というものに変化してしまうのだという。ニーチェは、それを「怠惰から生まれる“信念”」だと喝破している。さすが、ニーチェである。新陳代謝をくり返してこそ、新たな成長もあるのだということであろう。

また、同じような意味合いからであろう、自分を画一化してしまうような「自分の哲学を持つな」と語っている。真摯に受け止めたいと思う。

さて、ニーチェが喝破した「“信念”の罠」を十分に心に留めつつ、改めて芸術家にとっての“信念”の価値について考えてみたい。

小生が大事だと考えている“信念”とは、一念三千論でいう価値ある目的から生じる“信念”である。

その信念の力とは現実を動かす変革力にある。つまり惰性的な日常的行動を是正し、目的実現への持続的で、ゆるぎない行動を呼び起こすところにある。しかも、この“信念”には周囲を巻き込んだ行動を引き起こすという。まさに、芸術家にとって求められるリーダーシップのための“信念”だといえよう。

画家を目指した当初、35年前から掲げている「多聞理念」は、小生の“信念”の源泉である。あらゆる判断の拠りどころとなっており、ゆるぎない行動の源泉である。

多聞理念は、時代の変化と共に、変えるべきなのか否かという議論がある。本来、普遍性の高いものであるから、変えるべきではないという意見が多い。

ニーチェ曰く、「怠惰から生まれる信念」に陥りはしないか・・・。小生は、表現は変わらなくとも、成長と共に解釈の次元も変わり、新陳代謝できるのではないだろうか。

龍鳳 (R元.9.23)70580034_2417940584948998_21199456061882368_n

”多聞言葉”シリーズ(探喫09‐37)

謙虚

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」・・・。

小さい頃から何度となく教えられた諺の一つである。功成り名を成した人たちの中には、人生の教訓や座右の銘としている人も多いという。

改めていうまでもないが、意味は「立派な人ほど“謙虚”である」ということ。人間の性である慢心や傲慢に対する戒めとして、この言葉を受け止めて、今でも習い性として、そう心がけて生きてきているような気がする。

なぜ、この諺を思い返したかというと、最近ある本を読んでいて、次のような問いかけに出逢ったからだ。

「自分が知るなかでいちばん“謙虚”な人を描写してみよう」と・・・。

「いちばん“謙虚”な人?」 この虚を突かれたような問いかけに対して、一瞬「誰だろう?」と戸惑いつつ、真っ先に思い浮かんだのが、松下幸之助さんである。氏は、指導者の条件として多々あるなかでも、「“謙虚”と感謝を知る心を培うこと」の大切さを強調しているのではないだろうか。

次に思い浮かんだのは、伝教大師最澄・・・。なぜ最澄なのかというと、『大愚のすすめ』(山田恵諦 著)という本の中にあった、「愚の中の極愚」という最澄の言葉を思い出したからである。「自分を最低の位置に置いて世界を眺めると、世の中のものすべてが師になる」という意味だったと思う。

さて、二人の名前が思い浮かんだまではいいのだが、書物で知り得ている以上の具体的なイメージや人物像が描写できない・・・。会ったこともない人物であるから肌感覚での具体的な知見に及ばないのである。当然といえば、当然であるが・・・。

そこでもっと身近な人(友人・知人等)に意識を向けると、どうだろう? 驚いたことに、

思い浮かぶ人たちの多くが、実に“謙虚”に振る舞っている様子をイメージすることができたのだ。

では、「その中で誰がいちばん“謙虚”なのか・・・。また、その人の人物像をどう描写することができるのか・・・」 考えても、曖昧模糊としており、なかなか絞り込むことができないでいる自分に気づく。

これは、私自身の怠慢だと気づく。「“謙虚”であることは大切なことだ」と言いつつ、“謙虚”な振る舞いをしている人から、日頃学ぶことを怠っていた証拠ではないか・・・。

「この人はなぜ、こんなに“謙虚”に振る舞えるのだろうか?」「この人は“謙虚”な振る舞いによって、何を得て、何を与えているのであろうか?」

もっと、人間として“謙虚”であることの意味と価値を深く考えてみようと思う。

龍鳳(R元.10.15)