117.8

”多聞言葉”シリーズ(クハ‐34)

画餅

 ある人とプランニングの話をしていて、思い浮かんだ言葉がある・・・“画餅”だ。

 “画餅”とは、絵に描いた餅のこと。つまり、“画餅”は食べられないことから、実際に役に立たないものの例えとして使われる。

 事業計画を立てるお手伝いをしたものの、うまくいかず、ムダ骨を折る。「所詮、絵に描いた餅だ・・・」と嘆息をつかれ、その後なかなかつくってもらえなかったという、過去の苦い経験を思い出す。

 しかし、良く考えてみると、元来、プランニングとは、思考と行動を一致させ、成果を出すためのシナリオづくりだから、“画餅”になるようでは、そのつくり方に問題があると考えるべきである。

 計画は、達成すべき目標(成果)とその手段(行動)からなる。大切なことは、成果を明確にして(「いつまでに」、「何を」、「どれだけ」達成するか)、それを達成するために

どのような行動をとるかを決める必要がある。つまり、成果に焦点を合わせていないと、“画餅”になる恐れがある。先に、目標あっての手段である。

 次の問題は、行動の段階である。計画は、行動するためにつくるである。ゆえに、つくった段階で、その実行可能性のチェックを綿密にやっておく必要がある。そして、行動の結果は検証・フィードバックへと繋がれる。

 そこで、もう一つ大事になってくるのは、行動のプロセスが検証可能な状態で記録されているかどうか、である。プロセス管理が不徹底だと、結果に対する原因の究明があいまいになり、検証の判断を見誤ってしまうことになるであろう。

 “画餅”に陥ってしまう最後の問題は、検証・フィードバックの段階である。計画は、すなわち仮説である。仮説は、その通り実行して、ほんとうに成果が出るのかどうか確かめる必要がある。つまり、検証しなければ、仮説はいつまでも仮説に過ぎない。

 やってみて、うまくいかなければ、仮説を変える必要がある。その機能が、検証・フィードバックである。つまり、「仮説〜実践〜検証」の経営サイクルを繰り返し、繰り返しやり続ける意思をもった人だけが、仮説を真説に変えることができるのである。

 真説とは、「こうすれば、必ずこうなる!」という確信である。俗にいう、勝利の方程式であり、勝ちパターンである。このレベルに到達した人の意思決定の必然性は、当然ながら高い。

 彼らは、経営計画を絶対に手放さないし、計画をつくることを「所詮、絵に描いた餅だ」とは、言わないし、思ってもいないのである。

 “画餅”とは、なさぬ人のいい訳だと考えたほうがよい。

(H26.9.9)

117.8」への2件のフィードバック

  1. 減量にも当てはまりますね。。。さぁ、仮説を真説に!!

    • さあー今、未来に、さあー今、飛んでえ行けー【上条恒彦】

コメントは停止中です。