龍鳳氏より入電

”多聞言葉”シリーズ(探喫08‐23)

まさか

まだ、携帯電話がなかった頃だが、渋谷のハチ公前で待合わせ。時間が過ぎても待ち人現れず・・・。“まさか”事故にでも巻き込まれたのでは・・・?(携帯が普及した今日では、考えられない“まさか”である)

では最近、思い当たる“まさか”・・・。

自然災害(地震、水害、がけ崩れなど)、交通事故(居眠り運転など)、病気(とくに、癌にかかる)、受験や資格の結果、人の裏切り、仕事上のケアレス・ミス等々・・・・・。

“まさか”とは、「予期しない事態が目の前に迫っていること」「どう考えても、そのような事態は起こりそうもないと予想する気持ち」のことをいう。いわゆる、想定外のことをいう。

ある本を読んでいると、次の一節に出くわす・・・。

「人生をなめてはいけない!人生の至る所に落とし穴がある。“まさか”は誰にでも、いつ何時でも起こり得る。それが人生の現実である」

全く、同感だ。

思うに、2500年前、お釈迦様は人生の本質は苦(四苦八苦)だと悟り、一寸先がどうなるかわからないという未来への不安の苦しみ、それから万事自分の思うようにならないという不満の悩み・・・。その人生をいかに生きるかを説かれたのだと思う。

また、孫子は乱世の時代を生き抜く知恵を「兵法書」としてまとめたが、「兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり」「彼を知り己を知れば、百戦して殆からず」という有名な言葉を残し、万事に備え、隙を見せないことの重要性を説いた。

順風満帆・・・。人間は、上手くいっているとき、絶好調のときに失敗の原因をつくってしまうということが、よく言われる。何故だろうか・・・?恐らく、過信して、慢心(煩悩)に陥っているのだと思う。

慢心とは、驕り高ぶることであり、つまり、思い上がり。自分の実力以上にできると思ってしまうことである。自分の足元が見えなくなり、周囲との関係性まで疎かにしてしまうことである。

この世は無常・・・。すべてのものは移りゆくものである。自己革新を怠らず、精進することを一時たりとも忘れてはならない。 “まさか”はいつ何時でも起こり得るものだ。偶然ではなく選択に基づいた人生を、怠慢ではなく計画に基づいた人生を送ろうと、心に決めることが大事だと思う。

羽生義治棋士は、結果を出し続けるためには、「実績とは、常にリセットするもの」と語っている。“まさか”への備えを徹底しようと思う。

(H30.7.17)

_DSC1028.JPG

_DSC1028.JPG